COD MWのZHOKOV BONEYARDの概要

COD MWのZHOKOV BONEYARDは32VS32で戦闘を行うグランドウォーのマップの一つ。
アップデート1.14で新しく追加された。 2階建ての建物はあるものの、高所から撃てる場所は他のグランドウォーマップに比べれば少なく
同高度での戦闘の機会が多い。
飛行機のパーツが広大な大地に多数落ちており、障害物となっている。
B・C地点付近はマップ構造がCOD MW2のScrapyardそっくりであり、経験者であれば有利に戦いやすい。
スポンサーリンク
ZHOKOV BONEYARDでの立ち回り

ZHOKOV BONEYARDの主要交戦地帯はD地点付近とB・C地点付近。
D地点を筆頭にA地点、E地点には飛行機の残骸がちらばっている。
残骸と残骸の間の距離が結構あるので中~遠距離戦に適した武器を持っておきたい。
.jpg)
敵がどこから出てくるか予想しずらく、定点はしづらい。
敵を素早く見つけてエイムして撃つ必要がある。
よって武器はアタッチメントでエイム速度と反動制御を高めたものを使いたい。
飛行機の残骸の中は比較的安全だが、外に出れば様々な方向から狙撃される危険がある。
移動用に相手の射線を遮るスモークは必ず持っておこう。
.jpg)
残骸から残骸への移動が比較的安全に行えるようになる。
B・C地点のマップ構造はCOD MW2のScrapyardと同じ。
ZHOKOV BONEYARDの他の場所に比べて建物や障害物が密集しているのが特徴。
近距離戦、中距離戦、遠距離戦のいずれも戦う機会がある。
.jpg)
特にサブマシンガンやショットガンで立ち回りをしたい人はここへ行くといい。
中央の飛行機残骸の中を進むルートと、左右の建物を進むルートがある。
攻める場合には敵の位置をよく確認して、手薄と思われるルートから侵攻しよう。
.jpg)
左右のルートを通る場合には、MW2のScrapyardと異なりB・C地点の外から敵が入ってくる可能性があることに注意しよう。
見るべき場所が増え、クリアリングの難易度が上昇しているので、慎重に進んでいこう。
B地点とC地点は拠点兼狙撃場所となっている。
中~遠距離戦の武器を使って2階から敵を狙撃していくのもいい戦法。
B地点とC地点は共に強ポジ。
建物内部の壁に沿って2階が形成されており、1階に侵入した敵を上の足場から狙撃できるという
COD MW2のマップによく見られる守備側有利の構造となっている。
特にC地点は2階足場から1階のほぼ全てを狙える。
C地点に攻め込む側としては1階の敵と2階足場の広い範囲をクリアリングせねばならず圧倒的不利。
.jpg)
攻め込む時には味方に狙撃などで援護してもらい、敵より多い人数で攻めたい。
スポンサーリンク
マップまとめへ戻る
グランドウォーの立ち回りへ戻る
COD MWで強くなりたい!勝ちたい!それならまず知識から。
page topから各メニューを選択!