COD MWのCARGO(カーゴ)の概要


 COD MWのCARGO(カーゴ)は2VS2で戦うガンファイト用のマップの一つ。
アップデート1.10で新たに追加されたマップだ。
北端と南端には階段で登れる通路があり、下を見下ろすことができる。
狙撃地点として有用で進行ルートにもなる。
中央部分は南北、東西が非対称となっており、敵側に移動するルートとしては3ルート考えられる。
北通路、南通路、中央2ルートの合計5ルートとなる今までなかったマップと言える。

スポンサーリンク


CARGO(カーゴ)の立ち回り


 CARGO(カーゴ)の特徴は何といっても階段から登れる北通路、南通路。
ここへ登ると広い範囲を見ることができるので狙撃に適している。

ただし、北通路、南通路に登ることを敵も予想し階段付近に先にエイムをあわされている可能性があるので十分に注意が必要。
西スタートで南階段へ上がった場合は遮蔽物の関係上、下から即撃たれることがまずなく、非常に優秀なので活用しよう。
階段をすぐに上がらずしばらく待ってから上がったり、エイムしたまま移動しつつ少しずつ上がるなど工夫をしよう。
北通路、南通路を移動してもいいが、通路の真下から姿が見え、一方的に撃たれる可能性がある点には注意したい。
敵も階段を上がってきたり、遮蔽物に隠れつつ下から撃ってきたりする場合もあり、
広範囲の敵を狙える一方で非常に危険なので注意しよう。

 マップ中央部分は3ルートに分かれている。
 一番中心のルートは様々な場所から撃たれる可能性が高いので、特に敵がまだ2人残っているうちは通らないほうがいい。

 中央北ルートは基本的にコンテナの中を通る狭い道しかなく、遮蔽物もあるので待ち側が圧倒的に有利で敵側には移動しにくい。
コンテナの穴に弾を通しての撃ちあいになることが多い。

コンテナの上を登って奇襲することは可能だが目立つので、敵が2人残っている場合は封印したほうが無難。
 中央南ルートは攻めるルートとしては一番まとも。

北通路に敵がいないことを確認したら 積極的に使っていこう。
段差を登ってコンテナや荷物の上を走ることも可能だが、敵の位置がわかっていない時に使うのは危険。
西側にいる場合、北通路や南通路にいる敵への遮蔽物として強力なので覚えておこう。

敵が1人で場所もわかっているなら奇襲ルートとして使うのもアリだ。

スポンサーリンク




マップまとめへ戻る
ガンファイト攻略へ戻る
  COD MWで強くなりたい!勝ちたい!それならまず知識から。

page topから各メニューを選択!