公開日:2024/11/09  更新日:2025/04/18

COD BO6のパークの性能とカスタム

COD BO6のパークをつけることによって様々な能力を得られ戦闘を有利に進めることができる。

今作ではデフォルトではパーク1、2、3のそれぞれで一つずつパークを選ぶことができる。

ただし、パークごとに色(赤・青・緑)がついている。パーク1~3の色を3つ揃えることで強力なコンバットスペシャルを発動可能なので、できるだけ色合わせしたい。

色縛りがある上にパークの数も合計21個と数多く、どれを選んでいいのか迷っている人も多いと思う。この記事では各パークの性能とおすすめ構成を考察していくのでぜひ確認してみてほしい。

なお、コンバットスペシャルの考察記事は以下

コンバットスペシャルの考察

COD BO6のパークの目次

パーク1

(新)クロースシェイブ(赤)
ガンホー(赤)
デクスタリティ(赤)
スカベンジャー(赤)
ゴースト(青)
ニンジャ(青)
フラックジャケット(緑)
タクティカルマスク(緑)

パーク2

ハンターインスティンクト(赤)
アサシン(赤)
プロボクサー(赤)
エンジニア(青)
トラッカー(青)
フォワードインテル(青)
シャドウ(緑)
ディスパッチャー(緑)
ファストハンド(緑)

パーク3

スリップストリーム(赤)
ダブルタイム(赤)
スポンサー(赤)
シュラプネルレーダー(青)
ヴィジランス(青)
コールドブラッド(青)
クォーターマスター(緑)
ガーディアン(緑)
ギアヘッド(緑)
おすすめパーク構成
目次にもどる

クロースシェイブ(パーク1)

  初心者オススメ度★☆☆☆☆

中級者以上オススメ度★★★☆☆

COD BO6のクロースシェイブ

パークの色(赤)

説明

武器の銃床近接攻撃を繰り出すと、自動で専用近接攻撃を使用。

考察

2025年4月18日からのBLACK OPSトリビュートのイベントで入手できる新パーク。

武器を持っている際の近接攻撃は、通常は銃をぶつけて殴る攻撃となる。

COD BO6の近接攻撃

だが、これは2発キルとなるのでキルタイムが遅く、銃相手には明らかに不利だ。

クローズシェイブをつけた場合は武器を持っていても、「装備している近接武器」による攻撃となる。

例えばナイフを近接武器にしておけば一撃キルとなる。

COD BO6の近接攻撃

バットなど2発キルの近接武器を装備している場合も攻撃範囲が広いため、銃をぶつける近接攻撃よりは強力。

クロースシェイブを使うなら、個人的には一撃系近接武器を採用するのがおすすめ。狭い場所での遭遇戦では役立つことも多い。

ただし、パーク1は、ゴースト、ニンジャ、フラックジャケットなど超強力パークが揃う激戦区。

赤パークで揃えたい場合でもスカベンジャーはなかなかの強さ。

他パークが強いので、クローズシェイブは優先度低めと言わざるを得ない。

目次にもどる

ガンホー(パーク1)

  初心者オススメ度★★☆☆☆

中級者以上オススメ度★★☆☆☆

COD BO6のガンホー

パークの色(赤)

説明

リロード時または装備使用時のダッシュ及びタクティカルダッシュの速度が上昇。

考察

リロード中でも高速で走れるようになる。リロードが間に合わない時でも、逃げたり隠れたりしつつリロードする立ち回りができるので有用。

リーサルやタクティカルを使用中の走りも速く、素早く近づきつつ投げるといったことが可能。

ただしこの効果が絶対に必要になるかと言われるとそんなことはない。

パーク1には、ゴースト、ニンジャ、フラックジャケット、タクティカルマスクなど最も強力なパークが集まっている。ガンホーでは力不足であり優先度は低めと言わざるを得ない。

目次にもどる

デクスタリティ(パーク1)

  初心者オススメ度★☆☆☆☆

中級者以上オススメ度★★★☆☆

COD BO6のデクスタリティ

パークの色(赤)

説明

ジャンプ中、スライディング中、ダイビング中の武器モーションが減少し、落下ダメージが軽減。

考察

フォロワーさんから頂いた情報を元に再検証。武器モーションというのは武器のブレのことっぽい。ジャンプ中、スライディング中、ダイビング中の照準のブレを軽減してくれるようだ。

特にわかりやすかったのがジャンプ中の着地の際のブレ。通常は着地した瞬間に銃身がかなり下がるが、デクスタリティをつけると銃身が下がるのが50%ほどカットされた。

ジャンプ撃ちである程度遠い位置の敵を撃ってもエイムが正確であれば高い命中率を出せる。

ジャンプ、スライディング、ダイビング撃ちを多用し戦う実力者であれば選択肢になるかもしれないパークだ。

オマケの落下ダメージについてはスカイラインのエレベーターで実験。

COD BO6のデクスタリティ

2階→地下1階に飛び降りた際に通常はダメージを喰らうが、デクスタリティならダメージを受けなかった。ただしジャンプした上で飛び降りるとデクスタリティでもダメージを受けた。どんな高いところでもへっちゃらというわけではない。

2025年01月29日のアプデ

ジャンプ中、スライディング中、ダイビング中の照準のブレが更に減少。アプデ前はジャンプ時であれば銃身が下がるのが30~40%ほどカットされていたが、アプデ後はおおよそ50%前後はカットされるようになった。

目次にもどる

スカベンジャー(パーク1)

  初心者オススメ度★★☆☆☆

中級者以上オススメ度★★★★☆

COD BO6のスカベンジャー

パークの色(赤)

説明

キルした敵から弾薬と装備(リーサル・タクティカル)を補給。

考察

倒した敵に近づくことで弾と装備を拾える。CODお馴染みの最弱パークと言いたいところだが今回は違う。

弾についてはマガジン弾数30発の普通の武器なら3マガジン分拾えるのが強力。

MW、MW2、Vのスカベンジャーは1マガジン補充、BOCWのスカベンジャーは2マガジン補充。

今回のスカベンジャーは弾が拾える量が増え大幅に強化されている。倒した敵に無理なく近づけそうな時だけ近づけば弾で困ることはなくなるだろう。

ランチャーの弾も拾うことが可能な点も強い(過去作の同名パークでは拾えないことがほとんど)。

敵に近づいて1回拾うだけで3発も弾を回収できる。ランチャーを使う機会が多いプレイヤーにはスカベンジャーはかなり優先度が高いパークと言える。

倒した敵からリーサルとタクティカルを1つずつ拾える効果もある(これはMW、MW2、BOCW、Vの同名パークにはこの効果はなし)。

リーサルとタクティカルは補充手段が限られるので強力な効果と言える。

特にSMGやSGなど近距離戦が多い武器種なら敵を倒した後のスカベンジャーでの補給が素早くできるので相性がいい。

交戦→補充→交戦→補充と繰り返し、戦闘のたびにリーサル・タクティカルが使えるので戦闘の勝率を上げることができる。

歴代スカベンジャーのほとんどは雑魚すぎて選ぶ価値がなかったので、今作での大幅強化は良調整だと思う。

強力な物が多いパーク1でも何とか選択肢になれる性能はある。

目次にもどる

ゴースト(パーク1)

  初心者オススメ度★★★★★

中級者以上オススメ度★★★★★

COD BO6のゴースト

パークの色(青)

説明

移動中・設置中・解除中・スコアストリークの操作中に敵のスカウトパルスおよびUAVに探知されない。センサーアラームに探知されない。

考察

お馴染みの強パーク。

解除中・スコアストリークの操作中以外では、「移動」していれば敵のスカウトパルス(1人用UAV)やUAVによりミニマップに赤点表示されずにすむ。

どの程度動いていれば「移動」とみなされるのかが毎作で問題になってくる。

今作では「移動」の定義は相当に緩くなっており、機動性の低いSRでエイムして移動しても、しっかり「移動」判定されるのが強い。時々止まってもすぐに動き出せば「移動」判定のままだ。

自分が「移動」しているかどうかはミニマップの自分のアイコンを見ればわかるので、ぜひ確認してみてほしい。

・「移動」しておらずゴーストが発動していない

COD BO6のゴースト

・「移動」しゴースト発動

COD BO6のゴースト

説明にはないが、シーズン1リローデッドで追加されたシュラプネルレーダーの爆発物による赤点表示効果も、ゴーストをつけて移動中なら防げる(静止時は喰らうので注意)。

同様に説明にはないが、シーズン2リローデッドで追加されたハンターインスティンクトによるミニマップ方向赤表示効果も、ゴーストをつけて移動中なら防げる(静止時は映るので注意)。

設置系タクティカルのセンサーアラームによってミニマップに表示されるのも防いでくれる。

特に低スコアで出せるスカウトパルスやUAVの使用者は多く、それらを防いで敵に見つかりづらくなるゴーストは非常に強力。

発砲時に赤点表示されないサプレッサーとの相性も非常によく、組み合わせて使えば奇襲が成功する可能性も高まる。

強力な物が集まるパーク1の中でもゴーストは優先度が高く最強クラスのパークと言える。

2025年2月21日のアプデ

ハンターインスティンクトが追加された。ゴーストには移動中であればハンターインスティンクトの赤方向表示索敵を無効化する効果が追加された。

2024年12月6日のアプデ

シュラプネルレーダーが追加された。ゴーストには移動中であればシュラプネルレーダーの爆発攻撃による赤点表示索敵を無効化する効果が追加された。

目次にもどる

ニンジャ(パーク1)

  初心者オススメ度★★★★★

中級者以上オススメ度★★★★★

COD BO6のニンジャ

パークの色(青)

説明

より静かに動けるようになる。

考察

BO6では近距離だと足音が結構よく聞こえる。

ニンジャをつけると、まず足音は完全無音とはいかないものの大幅に小さくなり、足音で敵で見つかることがまずなくなる。

更に、自分自身の足音が聞こえなくなることで周囲の敵の足音も聞きやすくなるのも嬉しい。

非常に強力で優先度が高いパークと言える。

目次にもどる

フラックジャケット(パーク1)

  初心者オススメ度★★★★★

中級者以上オススメ度★★★★★

COD BO6のフラックジャケット

パークの色(緑)

説明

爆発と炎によるダメージを軽減。

考察

爆発ダメージを減らしデスを減らしてくれるお馴染みの強パーク。

通常時とフラックジャケットをつけた時の爆発物耐性は以下の通り。

通常時フラックジャケットあり
フラグ即死距離約5.5m即死しない
スティッキーグレネード即死距離約4m貼りつきのみ即死
C4即死距離約4.5m即死しない
サーモグレネード即死距離約5m即死しない
インパクトグレネード即死距離約1.5m直撃のみ即死
モロトフ炎を浴びてから約0.75秒で死亡。炎を浴びてから約2.15秒で死亡
ドリルチャージ即死距離約2m直撃させた場合のみ即死
爆発トラップ即死距離約4m即死しない
スプリングマイン回避行動とらないと即死回避行動とらないと即死

前作MW3と比べると各爆発物はわずかに即死距離が伸び強力になっている。

大抵の爆発物は直撃でなければ、フラックジャケットをつけていれば死ぬことは少ない。

ただし、フラックジャケットをつけていてもモロトフの炎を喰らいすぎると死ぬ。スプリングマインも警告マークを見て伏せ、スライディング、ダイビングをしないと即死する。

とはいえ、今作でも確実にデスを減らせる有用性を持っており、非常に強力で優先されるパークと言える。

2024年12月11日のアプデ

フラックジャケットをつけていてもフラグが約1m以内の距離で爆発すると即死していたが、アプデで即死しなくなった。

目次にもどる

タクティカルマスク(パーク1)

  初心者オススメ度★★★★★

中級者以上オススメ度★★★★★

COD BO6のタクティカルマスク

パークの色(緑)

説明

敵のフラッシュおよびコンカッショングレネード、神経ガスに耐性。

考察

通常時とタクティカルマスクをつけた時の爆発物耐性は以下の通り。

通常時タクティカルマスクあり
コンカッショングレネード向きを変える速度が約1.5秒間特に遅くなる。着弾時に一瞬速度が落ちる程度に大幅軽減
フラッシュ至近距離ヒットの場合は約1.25秒間は画面が完全に白で見えないほぼ完全無効化
神経ガス強引に通り抜けようとするとだいたい40ダメージは喰らい視界も悪くなる完全無効化

今作のタクティカルマスクは極めて強力だ。大抵のCOD作品では完全無効化ではなくタクティカルマスクをつけていてもタクティカルを喰らうと軽い悪影響を受けてしまうのだが、今作はほぼ影響を受けずほぼ完全無効化と言っていい。

初期環境では必須級だったが、フラッシュ弱体化後は敵が使ってこない場合もあるのでフラックジャケット、ニンジャ、ゴーストと比べると優先度はやや落ちる。

ただ、敵によっては今でもスタンやフラッシュを投げまくってくる。その際にタクティカルマスクの有無で戦いやすさに雲泥の差が出る。タクティカルマスクをつけたカスタムクラスは用意しておきたい。

目次にもどる

ハンターインスティンクト(パーク2)

  初心者オススメ度★★☆☆☆

中級者以上オススメ度★★★★★

COD BO6のハンターインスティンクト

パークの色(赤)

説明

キルすると次に最も近い敵をマークする。

考察

ハンターインスティンクトはシーズン2リローデッドで追加された新パーク。武器庫のチャレンジ(10万XP)で解除可能。

敵を倒すと、自分に最も近い他の敵のいる方向をミニマップに以下のように約2.8秒間赤表示する。

COD BO6のハンターインスティンクト

効果時間は短く敵との距離はわからないが、方向はかなり正確にわかる。敵の移動に合わせて方向表示もリアルタイムに変化するので敵の移動方向も大まかにつかめる。索敵として有用。

敵を倒した後は位置バレしている危険があり不利になりやすいが、こちらもハンターインスティンクトで次の敵が来る方向がわかっていれば互角以上の戦いに持ち込める。サプレッサーで消音していれば位置バレせずこちらは敵の方向がわかっており有利に立てるかもしれない。

注意点は3つある。

1つ目は「効果範囲は非常に広いという点(無限?)」。最低でも70m前後の距離の敵でも、敵の中で最も近ければ赤表示されるのを確認。特に広いマップでは、赤表示されてビビるもその敵は遠くにいて脅威でも何でもないということはありえるので注意。

2つ目は「ゴーストをつけ移動中の敵は感知できない点(ゴーストをつけられていても移動してなければ感知可能)」。敵を倒した時、他の最も近い敵がゴースト使用者で感知できなかった場合は次に近い敵を赤方向表示する。よって赤方向表示されても、より近くをゴースト使用者が移動している可能性があるので注意。

3つ目は赤方向表示が行われる時間にはクールタイムが設定されている点。素早く連続で敵を2人倒した場合など、2人目をキルした際の赤方向表示が行われないことがある。

注意点はあるものの、ハンターインスティンクトはそこそこ有用。同じパーク2の赤のアサシンとプロボクサーが弱いこともあり、赤パークで揃えるなら非常に優先度が高いパークと言える。

目次にもどる

アサシン(パーク2)

  初心者オススメ度★☆☆☆☆

中級者以上オススメ度★★☆☆☆

COD BO6のアサシン

パークの色(赤)

説明

連続キル中の敵に固有のドロップマーカーが付き、キルするとバウンティパックをドロップする。パックを回収するとスコアが増加する。

考察

説明だけ読んでも効果を理解することは困難であろう。

アサシンをつけると第一の効果として「敵がミニマップに赤点表示された際に、その敵が既に死なずに3キル以上しているなら、ミニマップ上に白いマークで敵の位置を約3秒の間リアルタイムで表示する」というものが発動する。

COD BO6のアサシン

白いマークを見れば敵の移動方向がわかるので奇襲も追跡もやりやすく効果自体は強力。

ただ、試合中に3連続キルしている敵は時々しかいない上に、加えて「ミニマップに赤点表示された際」という条件があるのが厳しい。敵が発砲してもサプレッサーをつけていれば効果は発動しない。またこちらがスカウトパルスやUAVを使っていても敵がゴーストを使用していれば効果は発動しない。

第二の効果は「死なずに3連続キル以上した敵を倒すことで5ポイント、倒れた敵に近づくことで(25ポイント×敵の連続キル数-2)のスコアが貰える」というもの(スコアの計算式は制限あるかもなので参考程度に)。

通常は敵をキルすると100ポイントだが、死なずに3連続キル以上した敵をキルすると「アサシンターゲットキル」と出て追加で5ポイント貰える。その後はできるだけ倒した敵のところまで近づき(25ポイント×敵の連続キル数-2)のスコアも貰いたい。

この効果イマイチである。まず死なずに3連続キル以上した敵に出会いキルするということが少ない。しかもなぜか倒した敵のところまでいかないと追加の+25ポイントがもらえないので中距離以遠でキルした場合は相当に手間だ。

運よく7連続キルした敵を倒し近づいたとしても、100+5+125で230ポイント。通常より130ポイント多くもらえるだけである(枠は違うがパーク3のスポンサーなら+150ポイント確定)。

二つの効果のどちらも発動率が低く、強力なゴーサプに弱いのも痛く、効果自体も他パークと比較して見劣りする。弱めのパークと言わざるを得ない。

目次にもどる

プロボクサー(パーク2)

  初心者オススメ度★☆☆☆☆

中級者以上オススメ度★☆☆☆☆

COD BO6のプロボクサー

パークの色(赤)

説明

近接キルおよびとどめの一撃でHPが回復し、追加のスコアを獲得。

考察

上の説明でだいたい性能はわかるが、補足するとHPは敵を倒した瞬間から回復しはじめ、ほぼ瀕死状態でも約2秒弱で完全回復する。追加で得られるスコアは25ポイントだ(1キルで100ポイント)。

いくら何でも弱すぎる。近接キル・とどめの一撃を行うのは相当に難しい。それを達成して、HP回復と25ポイントでは話にならない。追加で100ポイントもらえたとしても力不足だろう。

今作の最弱パークと言い切れる性能だ。

目次にもどる

エンジニア(パーク2)

  初心者オススメ度★★★☆☆

中級者以上オススメ度★★★★☆

COD BO6のエンジニア

パークの色(青)

説明

壁越しに敵の装備やスコアストリークを確認でき、ミニマップに敵のスコアストリークを表示。

考察

お馴染みのパーク。

敵が仕掛けた爆発トラップ、神経ガス、トロフィーシステムなどの設置物が壁越しでも以下のように赤で表示され確認できる。

COD BO6のエンジニア

罠系の装備に引っかかりづらくなり、敵の設置物があることがわかれば、敵も近くにいることが多いので疑似的な索敵手段にもなる。

特に今作ではパーク1に非常に強力なパークが集まっており、フラックジャケットやタクティカルマスクを確実に装備できるかは微妙。爆発トラップや神経ガスといった罠系設置物だけならこの2つをつけずともエンジニアでも対応できるのは大きい。

加えてスコアストリークも壁越しに見つけられるのでデスを減らせることがある。

ただし罠系装備に引っかかってのデスを避けるだけなら追加されたシャドウのほうが優秀(エンジニアでの赤表示は薄いので見逃して罠にかかる可能性がある)。

シャドウの登場でエンジニアは少し価値が下がってしまったかもしれない。ただ、敵の装備を見つけて積極的に破壊することで、自分のスコアを稼いだり敵に被害を与えられるので、まだまだ出番はある。

目次にもどる

トラッカー(パーク2)

  初心者オススメ度★★★★★

中級者以上オススメ度★★★★★

COD BO6のトラッカー

パークの色(青)

説明

敵の足跡を表示する。エイムで敵に自動ピン。ピンの間に長いクールダウン。

考察

これもお馴染みのパーク。

敵の足跡が以下のように約8秒表示される(色は最初は白だが次第に赤に変化し、その後消える)。

COD BO6のトラッカー

効果時間は全盛期並み(MW2019)と優秀だが、色が薄め。場所によってはしっかり見ないとわからず見逃すこともあるのが懸念点。

とはいえ、足跡が見つければ敵が近くにいることがわかるし、追跡にも使うことができるので、強力な索敵効果なのは間違いない。

加えてエイムを合わせた敵を以下のように壁越しやミニマップ上で赤の印で映す効果もある。

・壁越し

COD BO6のトラッカー

・ミニマップ

COD BO6のトラッカー

MW3の脅威識別システム(0.5秒弱もエイムする必要があり赤の印が動かずリアルタイムに表示できなかった)とは別格の強力効果。

例えば敵をエイムして撃ったが仕留めきれず隠れられた場合も、リアルタイムに敵の位置と移動方向がわかり容易に追跡を行うことができる。

2つの索敵効果はどちらも有用である上、対策手段がない。パーク2の中では非常に強力で選択肢として最有力と言える。

目次にもどる

フォワードインテル(パーク2)

  初心者オススメ度★★★★☆

中級者以上オススメ度★★★★★

COD BO6のフォワードインテル

パークの色(青)

説明

ミニマップが拡大され、探知済みの敵の方向インジケーターを表示する。

考察

これもお馴染みのパーク。

まずミニマップが以下のように拡大される。

・通常

COD BO6のフォワードインテル

・フォワードインテル装着

COD BO6のフォワードインテル

距離が離れた場所にいる味方や敵がミニマップに表示された際に位置がよくわかるようになる。

加えて発砲やUAV・スカウトパルスなどで赤点表示された敵の向いている方向を表示するという効果がある。

COD BO6のフォワードインテル

敵の横や後ろをとる動きもやりやすくなる。ミニマップ範囲拡大との相乗効果もあり、非常に強力だ。

フォワードインテルは効果だけ見れば恐るべき性能の強力パークと言える。ミニマップが広がり敵の向きが見えることで圧倒的有利な立ち回りが可能。スカウトパルスやUAVなどのスコアストリークを自ら使うとより効果的だ。

ただし、ゴースト(パーク1)やサプレッサー(発砲時に赤点表示されなくなる)を使っている敵プレイヤーが多いと、そもそも赤点表示が行われないのでフォワードインテルの価値が下がってしまう。

ゴーサプ構成の敵プレイヤーが多い時には、フォワードインテル以外をつけたカスタムクラスに切り替えるなど臨機応変に使いたい。

カウンターUAVやスクランブラーを喰らっても効果が発揮できなくなってしまうので、対策としてパーク3のヴィジランスをつけておきたい。

見方を変えれば、ただでさえ強いゴーストとサプレッサーを更に価値あるものにしてしまっているパークと言っても過言ではない。

幸いなのはパーク1には非常に強力なパークが集まっているので、ゴーストと言えど簡単確実につけられるわけではない点。ゴーストをつけてない敵が多いならフォワードインテルの出番はある。

目次にもどる

シャドウ(パーク2)

  初心者オススメ度★★★★★

中級者以上オススメ度★★★★★

COD BO6のシャドウ

パークの色(緑)

説明

敵のトラップおよびマインに検知されない。

考察

シャドウをつけていれば、敵が仕掛けた爆発トラップ、ショックチャージ、センサーアラーム、スプリングマイン、神経ガスが作動しなくなる。

ショックチャージについては敵に投げつけられた場合、直撃しなければ仕掛けた扱いで作動しない。だが直撃した場合は喰らってしまうので注意。

とはいえ、今まで仕掛けられたショックチャージに耐性を持たせる手段はなかった(エンジニアで見つけて避ける程度)。このパークによりある程度対策できるようになったのは大きい。

また、強力な爆発トラップやスプリングマインでデスして困っている人も多いはず。その場合もシャドウは選択肢の一つとなる。

あまり仕掛けるタイプの装備を使ってこない相手もいるので常用する必要はないと思うが、1つくらいはシャドウのカスタムクラスを用意しておくのがおすすめ。

目次にもどる

ディスパッチャー(パーク2)

  初心者オススメ度★★☆☆☆

中級者以上オススメ度★★★☆☆

COD BO6のディスパッチャー

パークの色(緑)

説明

非致死性スコアストリークのスコアコストが減少。スポンサーと重複可能。

考察

ディスパッチャーの効果が適用されるスコアストリークと必要スコア減少量は以下の通り。

スカウトパルス400→300
SAMターレット550→500
UAV600→550
カウンターUAV700→600
ケアパッケージ750→700
インターセプター1150→1050
HARP1450→1250

スコアストリークによってスコア減少量が異なるので注意。

特にスコア400ポイント(最軽量)で出せるスカウトパルスはキル4回(1キルで100ポイント入る)で出せるが、ディスパッチャーをつけていればキル3回で出せるのでかなり回しやすくなる。同様にカウンターUAVも1キル分のスコアが減少するのでお得感がある。

逆にUAVはディスパッチャーをつけても50ポイント分しかスコアが減らず、しかも550ポイントという100の倍数ではない数字になってしまう。キルで100ポイントだったりドミネーションの拠点奪取が200ポイントだったりと100の倍数でポイントが入ることが多く、550ポイントでは600ポイントの時と労力が変わらなかったということもありえるので注意。

その他、HARPを狙う際も200ポイントも必要スコアが減るのでお得感が大きい。

非致死性スコアストリークのスコアコストが減少とあるが、ケアパッケージが該当するので、運が良ければ致死性スコアストリークを引いて攻撃も可能。

結論として、選びたいスコアストリークがディスパッチャーによる効果適用を受けられる物ばかりなら使用を検討しても良いかもしれない。

ただし、パーク3で別の枠とはいえ+150ポイントで始められるスポンサーと比べると明らかに見劣りする(HARPを選ばないなら完全下位互換)。スポンサー+ディスパッチャーで使うのはアリだが、ディスパッチャー単体で使うのは不足感をやや感じる。

目次にもどる

ファストハンド(パーク2)

  初心者オススメ度★★☆☆☆

中級者以上オススメ度★★★★☆

COD BO6のファストハンド

パークの色(緑)

説明

武器の切換速度が上昇。グレネードを投げ返す際に起爆時間が延長。

考察

武器の切換速度はだいたい35~50%程度短縮される。以下は切替速度の具体例。

なしファストハンドあり
AK74→GS45約0.6秒約0.36秒
GS45→AK74約0.91秒約0.58秒
SVD→KSV約0.88秒約0.45秒
KSV→SVD約0.98秒約0.66秒

メイン武器→サブ武器への切換速度を上げる用途に使え、連戦対策になる。

オーバーキル(ワイルドカード)を使ったり、倒した敵からメイン武器を奪ったりしてメイン武器2つ持ちをする場合でも切替速度が高まる。交戦距離に応じて臨機応変に武器切替を行うことができ戦いやすくなる。

加えてオマケ程度だが、グレネードを投げ返す際に起爆時間が延長され安全に投げられるようになる。

連戦対策したりメイン武器二つ持ちで戦いたいのであれば選択肢になる。戦闘能力が上がるわけではないので初心者にはあまりおすすめできない。

目次にもどる

スリップストリーム(パーク3)

  初心者オススメ度★★☆☆☆

中級者以上オススメ度★★★★☆

COD BO6のスリップストリーム

パークの色(赤)

説明

タクティカルダッシュを無効化して、基本のダッシュ速度を上昇。

考察

スリップストリームはシーズン2で追加された赤パークで、シーズン2イベント「影の狩人」で入手可能。

つけると、タクティカルダッシュができなくなるが、通常ダッシュの移動速度が約12%増加する。

ただし、タクティカルダッシュの速度は超えられない。タクティカルダッシュのほうが、スリップストリームをつけた通常ダッシュより移動速度が約8%速い。

しかし通常ダッシュは無限に続けることができる。タクティカルダッシュに対し瞬発力では負けるが、遠い目標にたどり着くのは早い。

また、PS5やPS4などコントローラーでプレイする場合、デフォルト設定ではスティック押し込みでタクティカルダッシュを行う。このスティック押し込みはコントローラーの寿命を縮める可能性が高く嫌っている人も多いはずだ(設定によってスティック押し込みせずにアクションすることも可能だが、今度は歩き操作が難しくなる)。スティック押し込みを行う必要がなく、かつ歩きやすさも確保できるのは利点。

このパークの効果はとても面白いし価値があると思う。個人的にはタクティカルダッシュはあまり好きではないので、スリップストリームをデフォルトにしてくれと思うくらいだ。

だが、通常タクティカルダッシュと比べて瞬発力では劣るという欠点は痛い。ダッシュ時に敵と遭遇すると不利なので、交戦タイミングを図るのが難しい初心者には向いていない。また、同じパーク3の赤には強力なスポンサーがある。

移動距離が長くなる広いマップやルールなどであれば一応選択肢に入るが、それ以外で採用するのは少し厳しいかもしれない。

目次にもどる

ダブルタイム(パーク3)

  初心者オススメ度★★☆☆☆

中級者以上オススメ度★★★★☆

COD BO6のダブルタイム

パークの色(赤)

説明

タクティカルダッシュの持続時間が大幅に延長。

考察

具体例としてAK74を持ちタクティカルダッシュを続けて行える時間は通常は約3.88秒だった。ダブルタイムをつけると約9.51秒に増加した。

高速で動けるタクティカルダッシュを長く続けられるので目標に素早くたどり着いたり、敵の側面や後ろに回って攻撃する立ち回りがやりやすくなる。

上手く使えれば有用なのは間違いない。ただしタクティカルダッシュ中に敵と遭遇すると不利になることが多い。交戦するタイミングがわからない初心者向けのパークではない。

目次にもどる

スポンサー(パーク3)

  初心者オススメ度★★★☆☆

中級者以上オススメ度★★★★★

COD BO6のスポンサー

パークの色(赤)

説明

各ライフをスコアストリークのスコア+150で開始。

考察

リスポーンした際にスコアを150ポイント持っている状態でゲームをスタートできる。

1キルで100ポイントなので必要スコア減少量が大きい。1キルまたは2キル少なくスコアストリークを呼べると考えると非常に強い。

スポンサーを体感すると、アサシンでの運任せターゲットキル、プロボクサーの近接・とどめの一撃で25ポイントなんか、やってられなくなるだろう。

赤で唯一の強力パーク。赤で揃えるなら優先度は非常に高い。

目次にもどる

シュラプネルレーダー(パーク3)

  初心者オススメ度★★★★☆

中級者以上オススメ度★★★★☆

COD BO6のシュラプネルレーダー

パークの色(青)

説明

敵に低威力の爆破ダメージを付与し、位置をミニマップに表示。

考察

ハッピーカオス(イベント)で解除可能。説明文は意味不明。

実際は「自身の放った爆発攻撃に当たった敵の位置を赤点表示」するというもの(赤点表示は長めに映るが当たった時の位置を示すだけなので注意)。

COD BO6のシュラプネルレーダー

爆発攻撃に該当するのは、スティッキーグレネード、爆発トラップ、コンカッション、ショックチャージ、神経ガス(フィールドアップグレード)、CIGMA 2B(サブ武器ランチャー)、ランチャー・スタンダード(アンダーバレル枠アタッチメント)、アークエンジェルランチャー(スコアストリーク)など、爆発するものならほとんど全て。

爆発攻撃で敵を弱らせつつ索敵し、止めを刺す立ち回りが可能なので非常に強力。

特にフラッシュバンは効果範囲が広いためシュラプネルレーダーと相性がいい(敵の視界外で爆発しフラッシュバンの画面が白くなる効果が出なくても効果範囲内ならシュラプネルレーダーは発動する)。ぜひ採用したい。

フォワードインテルとも好相性。ミニマップを広げ赤点表示が見やすくなるだけでなく、爆発物攻撃した際にフォーワードインテルの効果も合わさり敵の向きがわかるようになるので強力。

COD BO6のシュラプネルレーダー

スカベンジャーやクォーターマスターといったリーサル・タクティカル補充パーク、タクティカルエキスパートやデンジャークロースといったリーサル・タクティカルを増やせるワイルドカードとも相性がいい。

ミニマップ妨害を防げるヴィジランスとも相性がよく、どのパークと組み合わせるか迷いどころだ。

できるなら、ストラテジスト(緑のコンバットスペシャル)で装備(リーサル・タクティカル・フィールドアップグレードなど)を取り出して投げる速度も上げておくのもいい。

投げ物をポイポイ投げまくり索敵しまくることができる。しかも索敵すると赤点表示は自分だけでなく味方のミニマップにも映るのでサポートにもなる。効果だけみると非常に凶悪だ。

だがシュラプネルレーダーには重大な弱点がある。ゴーストをつけて移動している敵には無効化されてしまう。

敵にゴーストをつけられていても静止時なら効果がある。だが、ゴーストの移動中の条件はかなり緩い。現状でもゴースト使用者はかなり多く無効化されることが多い(爆発が当たったがゴーストで無効化された時には「シュラプネルレーダーピン」の表示が出ないので確認しよう)。

UAVやスカウトパルス対策のついで程度で無効化されてしまうのが悲しい。

無論、パーク1は強力パークがひしめき合っており、ゴーストをつけていないプレイヤーもいるため、シュラプネルレーダーは刺さることもある。

ただ、ゴースト使用者が多かった場合に備え、シュラプネルレーダー以外をつけたカスタムクラスは必ず用意しておこう。

シュラプネルレーダーは既に強パークだったゴーストの価値を上げ最強クラスにしてしまったと言える。

目次にもどる

ヴィジランス(パーク3)

  初心者オススメ度★★★★★

中級者以上オススメ度★★★★★

COD BO6のヴィジランス

パークの色(青)

説明

敵にミニマップに表示されるたびにHUDアイコンを表示。CUAVおよびスクランブラー無効。スリーパーエージェント無効。

考察

UAVやスカウトパルスなどによって敵のミニマップに赤点表示された時、以下のようにマークが出て教えてくれる(発砲で敵のミニマップに赤点表示された場合はマークは出ない)。

COD BO6のヴィジランス

マークが出たら見つかっているので慎重に動くといい。

カウンターUAV(スコアストリーク)、スクランブラー(フィールドアップグレード)といったミニマップ妨害を防ぐ効果も強力。

スリーパーエージェント(フィールドアップグレード)による変装も無効化できる。

特に厄介なミニマップ妨害を防げるのが強い。何も考えなくてもつけていれば恩恵を受けられるので初心者にもおすすめできる。

目次にもどる

コールドブラッド(パーク3)

  初心者オススメ度★★★★★

中級者以上オススメ度★★★★★

COD BO6のコールドブラッド

パークの色(青)

説明

AIターゲット及びサーマルサイトで探知されない。プレイヤー操作のスコアストリークでハイライトされない。

考察

セントリーターレットといった自動で動く攻撃系スコアストリークに探知されない。

また、ヘルストームといったプレイヤー操作のスコアストリークを使われた場合、通常はプレイヤーは以下のように赤枠で囲まれるので狙われてしまう。

COD BO6のコールドブラッド

コールドブラッドをつけていれば赤枠が消えるので狙われにくくなる。

また、サーマルサイトに映らなくなる。とはいえ熱反応がなくなるのみで全く見えなくなるわけではない。スモーク内でも見られてしまう。

ただ、シーズン2でサーマルサイトでコールドブラッドをつけたプレイヤーを見えにくくするアプデ強化(サイレント)が入った。特にスモーク内ではコールドブラッドをつけていても、アプデ前はサーマルサイトで丸見えであったが、だいぶ見えづらくなった。

説明には書かれていないが、スパイカメラ(タクティカル)を無効化する効果もある。

味方チームが優勢な場合は敵のスコアストリークが出にくくなるのでコールドブラッドの有用性はそこまでなく、常用する必要はないパークと言える。

だが、負け試合になると大量のスコアストリークを敵に出されることが多い。コールドブラッドをつければデスしまくるのを防ぐことができ非常に有用だ。

負け試合用にコールドブラッドをつけたカスタムは必ず用意しておこう。

2025年1月29日のサイレントアプデ

コールドブラッドをつけている時、サーマルサイトで見られた時に見えにくくなった(特にスモークの中にいる時)。

目次にもどる

クォーターマスター(パーク3)

  初心者オススメ度★★★☆☆

中級者以上オススメ度★★★★★

COD BO6のクォーターマスター

パークの色(緑)

説明

時間経過で装備の使用をリチャージ。

考察

リーサルやタクティカルを使用後、約25秒で回復し再度使えるようになる。

補充手段が限られるリーサルやタクティカルを何度も使えるのは単純に強力。

同じく装備補充効果を持つスカベンジャーと比較しても、倒した敵の近くまでいく必要がない点で勝る。

SMGやSGなどを使い近距離戦を多く行うプレイヤーならスカベンジャーでもいいが、中距離以遠の戦闘も行うことが多いならクォーターマスターを選んだほうがいい。

強力でパーク3の有力な選択肢の一つと言える。

目次にもどる

ガーディアン(パーク3)

  初心者オススメ度★★★☆☆

中級者以上オススメ度★★★★☆

COD BO6のガーディアン

パークの色(緑)

説明

目標奪取中および防衛中の治療速度が上昇。

考察

通常は銃弾や爆発などでダメージを受けると約3.6秒後に回復が始まる。瀕死だった場合は完全回復までに2秒弱かかる。

ガーディアンをつけ目標奪取中および防衛中(自分の目標の中にいる)にダメージを喰らうと約1.15秒後には回復が始まり、瀕死だった場合は完全回復までに2秒弱かかる。

以上のように回復が始まるまでの時間のみが約2.45秒早まる効果となっている。この効果は結構凄い。

拠点内なら戦っても戦闘終了後の回復が速いので連戦をこなせる。

フラックジャケットと組み合わせれば、拠点内で爆発物が投げ込まれてもダメージ軽減して耐え、ガーディアンで素早く回復できる。爆発物を何度も投げ込まれてもなかなか死なない。

ガーディアンは地味なようでなかなか有用なパークと言える。

目次にもどる

ギアヘッド(パーク3)

  初心者オススメ度★★★☆☆

中級者以上オススメ度★★★★☆

COD BO6のギアヘッド

パークの色(緑)

説明

フィールドアップグレードのチャージ2回およびチャージ速度が上昇。敵の装備やフィールドアップグレードをハック。ケアパッケージにブービートラップを設置可能。

考察

フィールドアップグレードを使えるようになるまでにかかる時間がだいたい30%短縮される。

またフィールドアップグレードを2回まで溜められるようになる。

また仕掛けられた敵の装備(爆発トラップ、神経ガス、トロフィーシステムなど)をハックして自分の物にできる。装備に約3m近づくと「ハック」と出るので該当のボタンを押せば3秒程度でハックできる。

COD BO6のギアヘッド

この効果は設置された敵の装備を壁越しに見られるエンジニア(パーク2・青)と相性がいい。エンジニアで装備を見つけて、次々とハックしていく立ち回りが可能。

オマケ程度だが敵のケアパッケージにブービートラップを仕掛ける効果もある。ただ、ケアパッケージを使っている相手は周囲を警戒しているはずで危険も結構あるので注意。

フィールドアップグレードを多く使いたい人やエンジニアを使う人であれば選択肢になるスコアストリークだ。

目次にもどる

おすすめパーク構成

おすすめのパーク構成を考察していく。

パーク1~3は青で揃えることをおすすめする。リーコン(青のコンバットスペシャル)の索敵強化が強力な上に、青パークに強力なものが多いからだ。

加えて非常に強力な物が揃うパーク1から2つ選ぶためにワイルドカードはPERKグリードを選ぶのをおすすめする(リーコンを発動させつつ他の色のパークを選ぶ唯一の手段でもある)。

以上の前提の上で以下のように選ぶのをおすすめする。

パーク1

ゴーストまたはニンジャから一つ選び、PERKグリードでゴースト、ニンジャ、フラックジャケット、タクティカルマスクから一つ選択。

パーク2

最有力候補は索敵能力に優れたトラッカー、次点でフォワードインテル。

罠が多いならエンジニアも選択肢。罠対策だけならシャドウのほうがより強力で選択肢だが、コンバットスペシャルで青を揃えPERKグリードでパーク1を2つ採用するとなるとシャドウが選べないことが多いのが厳しい(パーク1でニンジャとゴースト選んでおけばOKだけど)。

パーク3

基本はミニマップ妨害を防げるヴィジランスでOK。だが負け試合用にコールドブラッドをつけたカスタムも別に用意しておくのがおすすめ。

コンバットスペシャルの考察

COD BO6のpage top