COD BOCWで勝つためのおすすめアイテム
COD BOCWをはじめ、FPS・アクションゲームで勝ちたいなら、買っておきたいアイテムが多数あるので紹介していく。
おすすめアイテム目次
LANケーブルルーター
ゲーミングチェア
ゲーミングデスク
エイムリング
トップへもどる
LANケーブル
COD BOCWをやるなら必ずLANケーブルで有線接続はしておきたい。無線接続は通信速度が遅くなりがちで安定しないことが多い。
自分もFPSをはじめたばかりの頃は無線接続であり、
先に撃ったはずなのに負けているという経験を何度もしたことがある。
ひとまず、無線でプレイしている人はLANケーブルを買って有線接続をすることをおすすめする。
また、LANケーブルはカテゴリによって最大速度が異なる。
一般的に販売されているカテゴリは
5、5e、6、6A、7の5種類だ。
通信速度は主に「1秒あたりの伝送ビット数」と「伝送帯域」によって決まる。
この2つがカテゴリによって違ってくる。
1秒あたりの伝送ビット数 | 伝送帯域 | |
---|---|---|
カテゴリ5 | 100Mbps | 100MHz |
カテゴリ5e | 1Gbps | 100MHz |
カテゴリ6 | 1Gbps | 250MHz |
カテゴリ6A | 10Gbps | 500MHz |
カテゴリ7 | 10Gbps | 600MHz |
LANケーブルにどのカテゴリか記載されているはずだ。
カテゴリ5は論外。
現在の光回線は最大速度が1Gbpsのものが多い。
カテゴリ5では1秒あたりの伝送ビット数が100Mbpsしかなく、光回線の速度を活かすことができない。
カテゴリ5eも伝送帯域が100MHzで少々不安であり、変えたほうがいいかもしれない。
カテゴリ6、6A、7を使っているなら問題は少ない。
ただ、新たにLANケーブルを買うならカテゴリ6Aをおすすめする。
リンク
カテゴリ7ではオーバースペックであり、値段も高い。カテゴリ6Aは「1秒あたりの伝送ビット数」カテゴリ6の10倍。
この先、更に高速な光回線が主流になったとしても、カテゴリ6Aであれば、十分対応できる。
トップへもどる
ルーター
COD BOCWなどアクションゲームで勝ちたいなら高性能ルーターを買ったほうがいい場合もある。PS4くらいしかルーターにつないでいないという人は別に必要ないかもしれない。
だが、スマホ・PC・タブレットなど多くのものをつないでいる場合や
大家族でルーターを使用している場合は注意は必要。
ルーターにつないでいるものが大量になると、低性能ルーターでは処理しきれず、
結果的に通信速度が遅くなってしまうことがある。
特に回線やLANケーブルは問題ないのに、
ゲームをやるとかくついたり、先に撃ったはずなのに負けるといった現象が起こる場合は、ルーターに原因がある可能性が高い。
そんな場合におすすめのルーターがTP-Link WiFi 無線LAN ルーター Wi-Fi6 AX6000だ。
リンク
無線LANとあるが有線接続も超高速で可能。COD BOCWをやる端末は有線でつないでおこう。
Wi-Fi6対応ルーターであり、1.8GHz クアッドコア CPUと2つのコプロセッサーを搭載している。
処理速度が優れ、ルーターに大量に機器を接続しても速度が落ちないという超高性能となっているので、ぜひ確認してみてほしい。
トップへもどる
ゲーミングチェア
ゲームをやっている途中に疲れがきたり、腰が痛くなるという人は多い。「長い時間やりすぎ」、「年のせい」というのも確かにあるかもしれない。
だが座っている椅子が悪いという可能性も十分にある。
COD BOCWなどのFPSゲームやアクションゲームでは疲れてしまうと成績低下につながってしまう。
そこでおすすめの椅子が、GTXMANのゲーミングチェアだ。
リンク
このゲーミングチェアは高反発ウレタンを採用しているので、座り心地がよく疲れにくい。また、耐久性と復元力が高く、長く使っても座り心地が変わらない。
座面高さ調節、背もたれ角度調節が可能であり、自分にあった形状にして座ることができる。
長時間ゲームをしても疲れにくく成績向上に役立つはずだ。
他のゲーミングチェアと比較してもかなり安くコスパもいい。
特に今座っている椅子の座り心地が悪かったり、壊れかけの人は
ぜひ確認してみてほしい。
座椅子が欲しい場合はGALAXHEROのゲーミングチェアもおすすめ。
リンク
こちらにも高反発ウレタンが使われており、座り心地がいい。人体工学に基づいて設計された「三次元立体成型フレーム」により、疲れにくくなっている。
地べた派の人はぜひ確認してみてほしい。
トップへもどる
ゲーミングデスク
新たにゲーム機やディスプレイを乗せる机が欲しい人や、机の高さに不満がある人はゲーミングデスクを買うことをおすすめする。
おすすめなのは、Bauhutte(バウヒュッテ) ゲーミングデスクだ。
リンク
このゲーミングデスクの特徴は何といっても高さが調整できるということ。自身にあった高さを見つければ、より疲れにくくゲームをすることが可能となる。
耐荷重が100kgもあるのも嬉しく、様々な物を置ける。
座椅子を使う場合にはBauhutte (バウヒュッテ) ローデスク 昇降式 がおすすめだ。
リンク
こちらも高さ調整が可能となっており、自身の身長や座椅子の高さにあわせて適切な高さに調整することができる。3つの安定化パーツがついており、グラつきも防止できる。
上で紹介した座椅子(GALAXHEROのゲーミングチェア)と組み合わせるのもおすすめ。
トップへもどる
エイムリング
エイム力を上げ、中~遠距離の敵を正確に狙い撃つ助けとなるのがエイムリングだ。リンク
エイムリングをつけると、スティックが稼働する幅を小さくできる。
これにより、エイムの微調整がしやすくなる。
中~遠距離の小さく見える敵を撃ったり、頭に命中させる確率を上げることができる。
eスポーツの大会で使用可能で、実際に10団体以上のプロゲーミングチームで使用されている。
成績を上げたい!と思っているなら、ぜひ確認してみてほしい。