COD BOCWのエイムのレスポンス曲線について
動画もあります。COD BOCWでは、エイムのレスポンス曲線について、
設定画面のコントローラータブで設定することが可能だ。
.jpg)
エイムのレスポンス曲線は標準、直線、ダイナミックの3種あり、
デフォルトでは標準が選択されている。
この3種の何が違うのか?
どのエイムのレスポンス曲線を選ぶべきかについて調査した。
標準
標準の説明エイムスティックからエイム率までを表したシンプルなパワー曲線マップ。
説明を見ただけではほぼ理解不能だが、
実際はエイムスティックを倒した時、初動は視点が動くのが遅くだんだん速くなる
近距離戦では初動から視点を素早く動かさないといけない機会が多いので、あまり向いていない。
一方で遠距離戦では視点を微調整しやすいという利点もある。
射程の長い武器を使うことが多いならおすすめできるエイムのレスポンス曲線だ。
直線
直線の説明エイムスティックがエイム率に直接マッピング。
エイムスティックの曲線がエイム率と同じ。
実際はエイムスティックを倒した時、一定の速度で視点が動く。
視点移動のスピード変化が邪魔という場合におすすめできるエイムのレスポンス曲線だ。
自分もスピード変化があるとエイムが狂ってしまうことがあるので、「直線」を使っている。
ダイナミック
ダイナミックの説明細かくエイム率をコントロールするための逆曲線マッピング。
初動が速くなり、スティックの傾きが大きくなると滑らかになる。
実際はエイムスティックを倒した時、初動は視点が動くのが速くだんだん遅くなる。
初動から素早く視点を動かせるので近距離戦向き。
一方で遠距離戦では視点が最初から大きく動いてしまい狙いにくくなる可能性がある。
射程が短い武器を使うことが多いならおすすめできるエイムのレスポンス曲線だ。
視点移動の微調整は感度設定で行おう
設定画面のコントローラータブで水平スティック感度と垂直スティック感度の設定が可能だ。.jpg)
エイムのレスポンス曲線を選んだ上で、感度設定で微調整するのがおすすめだ。
例えば、自分の場合は、初動から素早く視点を動かしたいが、視点移動のスピード変化は好みではない。
よって、どちらの感度も最強の14にした上で、視点移動のスピード変化が起こらない「直線」を使っている。
プレイする人や使う武器によって適切なエイムのレスポンス曲線・感度は違ってくる。
カスタムゲームでBOT撃ちをするなどして、自分にあったエイムのレスポンス曲線・感度を見つけるのがおすすめだ。