COD MWの勝てるオプション設定12選

 COD MWやウォーゾーン(WARZONE)で勝つためにはオプション設定を自分に合ったように変更することが大切だ。
オプション設定はPS4であればコントローラーのオプションボタンで開くことができる。
戦闘中でもオプションボタン→オプション選択で設定可能なので、プライベートマッチで検証しつつオプションを調整するのも良いやり方だ。
アップデート1.17で重要な設定項目が追加されているので要チェックだ。
設定を検討してほしい項目が12箇所ほどあるので、おすすめを紹介していく。

オプション設定目次

感度
コントローラーの振動機能
エイムアシスト
武器マウントの使用
弾切れ時の武器切り替え
スライディングの挙動
明るさ
モーションブラー
ミニマップ形状(アップデート1.17で追加)
オーディオミックス
BGM音量
セリフ音量


目次にもどる

感度


 オプション設定のコントローラータブで水平スティック感度や垂直スティック感度を設定できる。
感度を自分にあったものに設定することで、敵にエイムがあわせやすくなり、銃弾の命中率が上がるので非常に重要。
ただし、感度は高いほうが有利なことが多いのも事実。
例えば。「足音が後方から聞こえたので、振り返りながら素早く撃つ」という行動をするなら水平スティック感度が速いほうがいい。
「敵が1階から出てくると思ってエイムしていたら、2階から顔を出した。」という場合は垂直スティック感度が速いほうが素早くエイムを合わせられる。
とはいえ、自分が制御できないほど高い感度にするのは敵にエイムを合わせられなくなり本末転倒なので、
自分が制御できる範囲でできる限り高い感度にすることをおすすめする。
どの感度が自分にあっているかわからないという場合はプライベートマッチでボット撃ち→感度設定を繰り返し、自分にあった感度を見つけるといい。
慣れると速い感度でもエイムがあうようになっていくので、戦って慣れたら感度をだんたん上げていくのもおすすめだ。

スポンサーリンク



目次にもどる

コントローラーの振動機能


 オプション設定のコントローラータブでコントローラーの振動機能の有無を変更できる。
同時に撃ちあった場合にコントローラーの振動でエイムにわずかな支障がでる場合があるので、「無効」にしたほうがいい。

目次にもどる

エイムアシスト


 コントローラータブでエイムアシストの種類を変更できる。
エイムアシストは以下の4種類。

無効
 エイムアシスト無効。

標準
 ターゲットに近づくとスローダウンする従来のエイム。

精密
 ターゲットに近くを狙うと強力なエイムのスローダウンが発生。狙いが正確なプレイヤー向け

フォーカス
 ターゲットをもう少しで見失いそうな場合にも強力なエイムのスローダウンが発生。エイムに不慣れなプレイヤー向け。

 ひとまず「無効」だけは論外。
基本的にはおすすめのエイムアシストは「標準」
「精密」説明文通りターゲットのより近くに狙わないとエイムアシストが発生しないので、個人的にはおすすめできない。
逆に「フォーカス」についてはエイムアシストの範囲が広すぎる。 敵にエイムがあってなくてもエイムアシストが発生し、視点移動がゆっくりになるため、移動している敵を追いきれない場合がある。
デフォルトで「標準」になっているので、特に思うことがなければ変えなくていい設定項目だ。

スポンサーリンク



目次にもどる

武器マウントの使用


 コントローラータブで武器マウントの種類を変更できる。
武器マウントは「無効」、「2度押しエイム」、「エイム+近接攻撃」、「エイム」の4種類。
 デフォルトでは「エイム+近接攻撃」になっているが、
通常のコントローラーの握り方をしているプレイヤーであれば、近接攻撃ボタンに常に指がかかっているわけではないのでやりずらい。
よって、「2度押しエイム」に変更することをおすすめする。
エイムボタンには指が常にかかっているはずなので、スムーズに武器マウントができるようになる。
「エイム」は武器マウントをする必要がない時まで発動してしまう可能性があるのでおすすめできない。
 モンハン持ち(PS4コントローラーで右手人差し指で×ボタン、中指でR1またはR2を押す。)をしているプレイヤーは「エイム+近接攻撃」のままにしておくのがおすすめ。
モンハン持ちをしている場合はエイムボタンと近接攻撃ボタンの両方に指がかかっているので、「エイム+近接攻撃」をするのに何の支障もない。
「2度押しエイム」よりもわずかに速く武器マウントを完了できるのでおすすめできる。

スポンサーリンク



目次にもどる

弾切れ時の武器切り替え


 コントローラータブの弾切れ時の武器切り替えで、今使っている武器を全弾(予備弾も含む)使った場合に自動で武器切り替えするかの設定ができる。
有効にしていると自動切り替え発動直後に手動切り替えをしてしまい、再び弾切れの武器を取り出してしまうミスをしやすい。
よって、個人的には「無効」にしておくのがおすすめだ。

目次にもどる

スライディングの挙動


 コントローラータブでスライディングの挙動を変更できる。
デフォルトでは「長押し」になっており、PS4であればダッシュ中に〇ボタン長押しでスライディングが出る。
スライディングのたびに「長押し」するのは非常に面倒なので、「タップ」に変更するのがおすすめ。
〇ボタンを押すだけでスライディングできるので、咄嗟に使いやすくなる。

スポンサーリンク



目次にもどる

明るさ


 オプション設定の全般タブで明るさの数値を変更できる。
自分の環境にあった明るさに設定するといい。
暗いところで敵が見やすいように若干明るく設定するのがおすすめだ。
とはいえ、明るさを上げすぎると画面全体が白っぽくなり、屋外の敵を見逃す原因となるので注意。

COD MWは敵付近にエイムがあうと比較的遠距離でもIDが表示される。
絶対に視認できないような場所でもIDで敵の存在がわかってしまうなど、最強クラスの視認性の良さを誇る。

暗いところでもIDで判別できてしまうので、ほどほどな明るさで十分だ。

スポンサーリンク



目次にもどる

モーションブラー


 全般タブでワールドモーションブラーとウェポンモーションブラーの有無を変更できる。
ワールドモーションブラーは視点移動の際にオブジェクトにぼかしが入る仕様のこと。
あると見づらいので「無効」にしよう。
ウェポンモーションブラーは武器を動かした際に武器にぼかしが入る仕様のこと。
あると見づらいので「無効」にしよう。
目次にもどる

ミニマップ形状


 アップデート1.17で新規追加されたオプション項目。
ミニマップの形状をラウンド(円形)とスクエア(四角形)から選択できる。
デフォルトではラウンド(円形)に指定されているが、スクエア(四角形)のほうがミニマップ面積が明らかに広い。

スクエア(四角形)に変更しておくのがおすすめだ。

スポンサーリンク



目次にもどる

オーディオミックス


 オプション設定のオーディオタブでオーディオミックスの種類を変更できる。
足音の聞こえやすさに関わるので非常に重要な設定項目だ。
選択肢は「スタジオレフォレンス」、「ダイナミックホームシアター」、「ホームシアター」、「ミッドナイトモード」
「ブースト」、「ブースト(高)」、「ブースト(低)」の7種類がある。
個人的には「ブースト(低)」が一番足音が聞きやすかったのでおすすめで、次いで「ブースト」がおすすめ。
とはいえ、この辺りは使ってくるヘッドフォンなどの環境などでも変わってくる。
プライベートマッチでボットの足音をよく聞いてみて、自分が一番聞こえやすい設定を探すといい。
目次にもどる

BGM音量


 オーディオタブでBGMの大きさを変更できる。
BGMが大きいと足音の聞く際に邪魔になることがあるので下げるのがおすすめ。
BGMを0にするのもアリだが、ある程度下げれば邪魔になることはないだろう。
目次にもどる

セリフ音量


 オーディオタブでセリフの大きさを変更できる。
少し下げるのがおすすめだが、コンタクト~などのセリフは敵を見つけるのに役立つので0にはしないほうがいい。

スポンサーリンク




戦術・考察まとめへ戻る
  COD MWで強くなりたい!勝ちたい!それならまず知識から。

page topから各メニューを選択!