CODモバイルのFennec(フェネック)の性能・アタッチメント
初心者オススメ度★★★★★中級者以上オススメ度★★★★★
.jpg)
CODモバイルのFennec(フェネック)はシーズン11で追加された武器だ。
シーズン11バトルパスのティア21で入手できる。
その形状は実銃のVector(ベクター)と酷似している。
性能の詳細やつけたいアタッチメント、サイトについて紹介していく。
Fennec(フェネック)の目次
性能と立ち回りマズル
バレル
サイト
ストック
レーザー
アンダーバレル
弾薬
リアグリップ
PERK(デュアル追加)
おすすめガンスミス
実銃紹介
目次にもどる
Fennec(フェネック)の性能と立ち回り
CODモバイルのFennec(フェネック)は、超高レートが特徴のサブマシンガンだ。表記されている性能は以下の通り。
ダメージ | 連射速度 | 命中率 | 機動性 | 射程距離 | 操作 |
---|---|---|---|---|---|
38 | 111 | 22 | 87 | 40 | 14 |
実際はレート約1080RPMで約15mの距離まで4発キルができるという性能。
4発キル条件は胸以上に全て当てること。その場合、脅威のキルタイム約0.16秒を出すことができる。失敗しても5発キルで、キルタイム約0.22秒で十分すぎるほど速い。
約15~20mでは腹以上に2発当てることで、6発キル可能で、キルタイム約0.27秒と速い。
失敗すると、7発キルとなり、その場合は約0.33秒という平凡なキルタイムになる。
約20m以降は8発キル(キルタイム約0.38秒)可能。ただ、手足に3発以上当ててしまうと9発キル(キルタイム約0.44秒)になる可能性がある(高ダメージの胸や頭に何発当てるかで変わってくる)。高反動であることもあり、この距離での戦闘は避けたい。
特に15m以内では速いキルタイムを安定して出せるので、できるだけ距離詰めして戦いたい。
.jpg)
エイム速度はサブマシンガン(SMG)の中でも速い。
アタッチメントでも強化してやれば遭遇戦ではかなり強くなる。
反動はは非常に大きいが13発目までは上反動のみ、その後は左上への大きな反動に変化する。
できるだけ13発以内の短い連射を心掛けて敵を倒していきたい。
マガジン弾数は30発と標準レベルだが、レートが約1080RPMもあるため撃てる時間が短い。
リロード時間は1.8秒と速めだが、その程度では補えない。
アタッチメントで補強してやる必要がある。
Fennec(フェネック)は大きな反動やマガジン弾数の少なさが欠点の武器。
ただ、キルタイムの圧倒的な速さやエイム速度の速さなど長所が多い。
2021年7月アプデで、弱くなかったのになぜか強化された。現状、最強のサブマシンガン(SMG)と言える。
アップデート
2021年7月のアプデで調整された。
・胸のダメージ倍率が頭と同等に強化された。
・射程が増加。
・マガジン弾数が25発→30発に増加。
・リロード速度が上昇。
・腰撃ち反動が増加。
Fennec(フェネック)のアタッチメント
Fennec(フェネック)にガンスミスでつけられるアタッチメントについて紹介していく。おすすめアタッチメントを選んでみたので、ぜひ使ってみてほしい。
目次にもどる
Fennec(フェネック)のマズル
OWCライトサプレッサー長所…消音
短所…ダメージ射程距離が低下。
OWCライトコンプレッサー(おすすめ)
長所…縦方向反動制御と横方向反動安定性が上昇。
縦方向反動制御を特に重視。
短所…エイム速度とエイム時の弾のばらつき精度が低下。
RTCライトマズルブレーキ
長所…横方向反動安定性と縦方向反動制御が上昇。
横方向反動安定性を特に重視。
短所…エイム速度とエイム時の弾のばらつき精度が低下。
タクティカルサプレッサー
長所…消音
短所…エイム速度とエイム時移動速度が低下。
MIPライトフラッシュガード(おすすめ)
長所…マズルフラッシュ無効
エイム時の弾のばらつき精度と腰撃ち命中率が上昇。
短所…エイム速度が低下。
モノリシックサプレッサー(おすすめ)
長所…消音・ダメージ射程距離が上昇。
短所…エイム時の弾ばらつき、エイム速度
エイム時移動速度が低下。
考察
Fennec(フェネック)の弱点は非常に大きい上反動。
これを軽減しておかないと近距離戦にすら支障をきたす。
上反動を重点的に抑えられるOWCライトコンプレッサーがおすすめ。
射程強化と消音(発砲で赤点表示されなくなる)ができるモノリシックサプレッサーもおすすめ。
デュアルにするなら腰撃ち精度が上がるMIPライトフラッシュガードをおすすめする。
目次にもどる
Fennec(フェネック)のバレル
MIP拡張ライトバレル長所…エイム時の弾のばらつき精度と
ダメージ射程距離が向上。
短所…エイム速度が低下。
MIPライト(おすすめ)
長所…エイム速度が上昇。
短所…エイム時の弾のばらつき精度が低下。
MIPライトバレル(おすすめ)
長所…エイム速度と移動速度が上昇。
短所…エイム時の弾のばらつき精度と
縦方向反動制御が低下。
モノリシックインテグラルサプレッサー(おすすめ)
長所…サイレンス射撃・エイム速度が上昇。
短所…エイム時の弾のばらつき精度が低下。
考察
他の枠でエイム速度が下がりやすいことを考えるとバレル枠ではエイム速度を強化したい。
MIPライト、MIPライトバレル、モノリシックインテグラルサプレッサーの3つから1つ選ぶのがおすすめ。
目次にもどる
Fennec(フェネック)のサイト
クラシックレッドドットサイト(おすすめ)長所…精密サイト。
レッドドットサイト1
長所…精密サイト。
レッドドットサイト6
長所…精密サイト。
クラシックホログラフィックサイト
長所…精密サイト。
ホログラフィックサイト2
長所…精密サイト。
3Xタクティカルスコープ1
長所…精密サイト。
短所…エイム速度が低下。
ホログラフィックサイト3
長所…精密サイト。
3Xタクティカルスコープ2
長所…精密サイト。
短所…エイム速度が低下。
3Xタクティカルスコープ3
長所…精密サイト。
短所…エイム速度が低下。
レッドドットサイト4
長所…精密サイト。
レッドドットサイト5
長所…精密サイト。
ホログラフィックサイト1
長所…精密サイト。
レッドドットサイト3
長所…精密サイト。
レッドドットサイト2(おすすめ)
長所…精密サイト。
タクティカルスコープ
長所…精密サイト。
短所…エイム速度が低下。
考察
Fennec(フェネック)のアイアンサイトは枠が邪魔で非常に見づらい。
.jpg)
とはいえ近距離戦向きのサブマシンガン(SMG)なので、アイアンサイトで我慢するのも手。
我慢できないなら、
サイト面積が広めのレッドドットサイト2か、邪魔な上枠がないクラシックレッドドットサイトをつけるといい。
目次にもどる
Fennec(フェネック)のストック
YKMライトストック長所…エイム時移動速度が上昇。
短所…エイム時の弾のばらつき精度が低下。
RTCステディストック
長所…エイム時の弾のばらつき精度、ひるみ安定性
横方向反動安定性が上昇。
短所…エイム時移動速度が低下。
YKMコンバットストック(おすすめ)
長所…エイム速度が上昇。
短所…エイム時弾薬散布界命中率、ひるみ安定性、
縦方向反動制御が低下。
ストックなし(おすすめ)
長所…エイム速度と移動速度が上昇。
短所…エイム時弾薬散布界命中率、ひるみ安定性、
縦方向反動制御が低下。
考察
ストック枠はエイム速度が上がるアタッチメントを選びたい。
ストックなしは移動速度も上がるため、歩く速度やエイム時移動速度など幅広く機動性を上昇させることができる。
移動速度はいらないという人はYKMコンバットストックを選ぶといい。
目次にもどる
Fennec(フェネック)のレーザー
RTCレーザー1mW長所…腰だめ撃ち命中率が上昇。
短所…なし。
MIPレーザー5mW
長所…腰だめ撃ち命中率、ダッシュ後発射速度が上昇。
短所…エイムした時以外に緑のレーザーが出て視認される。
YKMレーザー・レンジャー
長所…腰だめ撃ち命中率、移動エイム時の弾のばらつき精度が上昇。
短所…可視レーザーサイト・エイム速度が低下。
OWCレーザー・タクティカル(おすすめ)
長所…エイム速度とエイム時の弾のばらつき精度が上昇。
短所…エイムした時に緑のレーザーが出て視認される。
RTCレーザー・Merc
長所…腰だめ撃ち命中率、エイム時の弾のばらつき精度が上昇。
短所…可視レーザーサイト・エイム速度が低下。
考察
OWCレーザー・タクティカルはレーザーが見えるデメリットがあり待ち伏せには向かないが、
咄嗟の遭遇戦を重視するのであれば、選択肢になるアタッチメントだ。
デュアルにするならRTCレーザー1mWやMIPレーザー5mWをつけるのもアリ。
目次にもどる
Fennec(フェネック)のアンダーバレル
Strikeフォアグリップ長所…縦方向反動制御と
エイム時の弾のばらつき精度が上昇。
短所…移動速度が低下。
Mercフォアグリップ(おすすめ)
長所…縦方向反動制御と腰だめ撃ち命中率が上昇。
短所…エイム時移動速度とエイム速度が低下。
Operatorフォアグリップ(おすすめ)
長所…縦方向反動制御が上昇。
短所…エイム速度が低下。
Rangerフォアグリップ
長所…縦方向反動制御と
エイム時の弾のばらつき精度が上昇。
短所…エイム速度とエイム時移動速度が低下。
TacticalフォアグリップA
長所…エイム時の弾のばらつき精度が上昇。
短所…移動速度が低下。
考察
Fennec(フェネック)は13発目までは非常に大きい上反動がある。
よって、Operatorフォアグリップで反動を軽減するのがおすすめだ。
デュアル採用の場合は腰撃ち精度が上がるMercフォアグリップがおすすめ。
目次にもどる
Fennec(フェネック)の弾薬
拡張マガジンA(超おすすめ)長所…マガジン弾数が30発から10発増え、40発になる。
短所…移動速度とリロード速度が低下。
高速リロード(おすすめ)
長所…リロード速度が上昇。
短所…なし。
ライトマガジン(おすすめ)
長所…移動速度が上昇。
短所…なし。
考察
Fennec(フェネック)はマガジン弾数がデフォルトで30発しかないので、
拡張マガジンAをつけて継戦能力を補うのが一番おすすめだ。
目次にもどる
Fennec(フェネック)のリアグリップ
ステッピング加工グリップテープ(おすすめ)長所…エイム速度とダッシュ後発射速度が上昇。
短所…エイム時の弾のばらつき精度が低下。
粒状グリップテープ
長所…エイム時の弾のばらつき精度が上昇。
短所…エイム時移動速度が低下。
ラバーグリップテープ
長所…縦方向の反動制御が上昇。
短所…エイム時の弾のばらつき精度が低下。
考察
元々大きい上反動をこれ以上増大させずにエイム速度やダッシュ後発射速度といった取り回しを強化できる
ステッピング加工グリップテープがおすすめだ。
特にFennec(フェネック)で凸する場合、不意の遭遇戦も起こりやすいので、できるだけつけておきたい。
目次にもどる
Fennec(フェネック)のPERK
FMJ長所…弾丸貫通が上昇。
短所…なし。
ワイルドファイアー
長所…ジャンプとスライディング中の
腰だめ撃ち命中率が上昇。
短所…なし。
ダブルキル
長所…ダブルキルで弾薬が回復する。
短所…なし。
高速リロードキル
長所…キル後に高速リロードできる。
短所…なし。
早業(おすすめ)
長所…リロード速度が上昇。
短所…なし。
傷害
長所…傷害エフェクト。
短所…なし。
フル装弾
長所…最大初期弾薬。
短所…なし。
ブラッドスロー
長所…クリップロングパワー。
短所…なし。
デュアル
長所…2つのFennec(フェネック)から弾を発射する。
短所…腰撃ちしかできなくなり、弾の威力が低下する。
入手…死亡することなくFennecで3人の敵を倒すことを
30回実行してアンロック。
考察
たとえ、拡張マガジンAでマガジン弾数を増やしたとしても継戦能力は不安。
リロード速度を上げられる早業は選択肢となる。
新しく追加されたデュアルは腰撃ちしかできなくなるものの
同時に2発発射が可能となる。

マガジン弾数も2倍になるので、継戦能力は変わらない。
だが、デュアルの場合、大幅にダメージが低下する。
近距離では9発キル、手足に当てすぎると10発キルと言ったところ(頭ダメージが一番高く、胸・腹のダメージが同じで、手足のダメージがわずかに低い)。
どちらにせよキルタイムは約0.22秒であり、一丁持ちとキルタイムが変わらない。
腰撃ちしかできなくなることを考えるとデュアルをつけるのはおすすめできない。
目次にもどる
Fennec(フェネック)のおすすめガンスミス
メイン武器…Fennec(フェネック)・モノリシックインテグラルサプレッサー
・ストックなし
・Operatorフォアグリップ
・拡張マガジンA
・ステッピング加工グリップテープ
デュアルにせず近距離戦で戦うことを想定してガンスミスを組んだFennec(フェネック)カスタム。
非常に大きな上反動をOperatorフォアグリップ、マガジン弾数を拡張マガジンAで補った。
残り3つのアタッチメントはエイム速度が上がるものを選択してある。
近距離戦に持ち込めば正面からの撃ち合いで有利にたてる。 モノリシックインテグラルサプレッサーで発砲しても赤点表示されないので、
敵の側面や背後に回り込んでの奇襲も有効。
継戦能力は強化したといえ、不安があるので、サブ武器はハンドガンのJ358を持っておきたい。
デュアルでないと言っても近距離特化の武器であることには変わりない。
パーク・装備構成はおすすめガンスミス1と同じものがおすすめ。
目次にもどる
Fennec(フェネック)の実銃紹介
Fennec(フェネック)のこの独特な形状は明らかにCOD MW2、COD BO2、CODゴーストなどで登場したベクターに酷似している。ベクターはアメリカ合衆国のクリス USA社(前:TDI社)とアメリカ軍が開発した短機関銃。
高威力の.45ACP弾を用いることができ、
反動が大きくなる問題はクリス スーパーVという反動吸収システムで補っている。
実銃は高威力のはずだが、CODモバイルでは低威力超高速レートという性能になってしまっている。
そんな、ベクターのエアソフトガンがある。
リンク
クリス スーパーVの結果であるベクターの独特のフォルムをリアルに再現しているのが魅力。実銃に興味があるならぜひ確認してみてほしい。
目次にもどる
武器まとめへ戻る
CODモバイルで強くなりたい!勝ちたい!それならまず知識から。
page topから各メニューを選択!