COD MWのCrash(クラッシュ)の概要
.jpg)
COD MWのCrash(クラッシュ)は6VS6用のマップの一つで2019年12月4日のアップデート1.10で追加された新マップ。
COD MW1のCrash(クラッシュ)のリメイク版であり、基本構造は同じ。
だがごく一部構造が変更されている。
屋上や建物2階からの狙撃戦、各屋外ルートでの中距離戦、屋内での近距離戦と様々な距離での戦闘が起こり、
どの武器でも活躍が可能な神マップなのは相変わらずだ。
スポンサーリンク
①Crash(クラッシュ)の北ルート
.jpg)
Crash(クラッシュ)の北ルートは最もプレイヤーが多い激戦地帯と言える。
マップ北中央の建物の屋上が強ポジとなっており、主に建物周囲や中央ルートの敵を狙い撃つことができる。
.jpg)
.jpg)
.jpg)
この建物の争奪戦になったり、屋上の敵を倒すために建物に侵入するプレイヤーがいたりするために
建物内部でも激しい戦いとなる。
.jpg)
階段を上るまたは下る時には進行方向にエイムを向けながら慎重に移動しよう。
.jpg)
建物屋上へは階段を使うか、建物東のはしごからいくことができる。
.jpg)
はしごは手すりの上に乗ってジャンプしないと届かないので注意しよう。
北ルート西にはCOD MW1のCrash(クラッシュ)にはなかった新たな空間が新設されている。
.jpg)
塀を乗り越えて進むことができ、遮蔽物で隠れながら狙うことができる強ポジにもなる。
.jpg)
ただし、塀の南方向に移動してしまうと、屋上から狙撃できてしまうので注意。
.jpg)
屋上がある建物付近の以下の場所との撃ちあいになることも多い。
.jpg)
北ルートの以下の青い建物は通り道兼狙撃場所となる。
.jpg)
主に中央ルートの建物にいる敵と撃ちあいになることが多い。
.jpg)
敵が1階からきても、上から見下ろせるのでかなり有利な強ポジとなっている。
.jpg)
屋外では様々な方向から狙撃される可能性が高い。
建物から建物への移動にはスモークを活用していきたい。
.jpg)
COD MW1からの変更点として西側スタート地点が大幅に広くなっている。
.jpg)
スポンサーリンク
②Crash(クラッシュ)の中央ルート
.jpg)
Crash(クラッシュ)の中央ルートは北ルートの屋上や南ルートなど様々な場所から射線が通る。

ここを移動するのはかなり危険なのであまりおすすめできない。
通るならスモークをたいて射線を遮ってから移動したほうがいい。
どちらかというと中央の広場を挟んでの狙撃戦になることが多い。
この場所で戦うつもりなら中距離以遠での戦闘に適した射程の長い武器を持っておきたい。
特に2階や高所からの攻撃に気をつける必要がある。
中央ルートでは2階建ての家が良い狙撃場所となる。
.jpg)
ただ、出入口が3箇所とはしごが一か所あるので侵入されやすく、屋内戦もよく起こるので注意しよう。
また以下のハシゴを登った屋根の上も周囲を狙撃できる。
.jpg)
屋根の上から以下の建物の2階へジャンプして飛び乗ることが可能だ。
.jpg)
COD MW1よりも以下の場所が若干広く変化している。
.jpg)
スポンサーリンク
③Crash(クラッシュ)の南ルート
.jpg)
Crash(クラッシュ)の他ルートと比べればプレイヤーが少ないルートとなる。
道が長く中~遠距離戦の機会が多くなっているのが特徴。
.jpg)
特に2階の建物からは南ルートの広い範囲を狙撃できるため注意が必要。
.jpg)
敵がいる場合は遮蔽物に隠れたり、スモークなどで射線を遮って移動するようにしたい。
特に敵プレイヤーがいない時には射程が短いサブマシンガンなどを使っての裏取りルートとしても適している。
特にCOD MW1では存在せず、COD MWで新設された建物があり、ここを通ればある程度狙撃を避けることができるので有効活用しよう。
.jpg)
中央ルートの建物に上るハシゴもあり、この建物は重要な狙撃ポイントとなっているので、
有効な侵入路として利用できる。
.jpg)
その一方で建物上から撃たれる可能性もあるので十分注意したい。
.jpg)
中央ルートへのアクセスできる道が多数あるので奇襲や狙撃に使っていこう。
.jpg)
スポンサーリンク
マップまとめへ戻る
COD MWで強くなりたい!勝ちたい!それならまず知識から。
page topから各メニューを選択!