COD MWのクイックショット(QS)のやり方について


 COD MWに限らず、FPSゲームでは
スナイパーライフル(SRを使う際には、クイックショットと呼ばれるテクニックがある。
これらの武器は腰撃ち精度がとても悪く、スコープを覗かないと弾を真っすぐ飛ばすことができない。
だが、エイムしてスコープを覗けば弾は真っすぐ飛ぶ。
実は、スコープを覗ききれてなくエイムが完全に完了していない状態でも、ある時点から弾は真っすぐ飛ぶようになる(手ぶれがあるので完全に真っすぐとはいえないが・・)。
そのタイミングで素早く発砲するのがクイックショットだ。
習得すれば、敵を見つけた際に素早く狙撃が可能となり、苦手な近距離戦すらある程度戦えるようになる。
ただし、クイックショットは難易度高めのテクニックだ。
詳しいやり方について紹介していく。

武器の選び方

 クイックショット(QS)は習得難易度が高い技術だ。
特に今からクイックショット(QS)を覚えようというプレイヤーは、
クイックショット(QS)がやりやすい武器を選んだほうがいい。
以下の2点がどちらも優れているものを選ぶのがおすすめ。

①エイム速度
②即死部位

 エイム速度は最重要項目と言える。
スコープを覗く時には一瞬スコープ内が見えなくなるタイミングがある。
エイム速度が遅いと、そのスコープ内が見えなくなる時間も長く、その間に敵の位置がずれやすくなる。
そのため、クイックショット(QS)の命中率が下がってしまう。
 次いで即死部位の広さも重要。
いくらエイム速度を速めても、発砲するまでにある程度敵が動くのは避けられない。
それに、COD MWのクイックショットは真っ直ぐ飛ぶといっても、手ぶれである程度はずれる。
精密な射撃はできないので、即死部位が広い武器でないと、当たってもキルできないことが多くなってしまう。
 エイム速度と即死部位を兼ね備えている武器がAX50だ。

サイト以外にエイム速度強化アタッチメントが4つある。
(17.0ファクトリーバレル+タックレーザー+シンガードアームズ・アサシン+ステッピング加工グリップテープ)
全てつければクイックショット(QS)がかなりやりやすくなる。
即死部位も足より上であり、そこそこ広い。
クイックショット(QS)がしたいなら一番おすすめできる武器と言える。

クイックショット(QS)のコツ

 クイックショット(QS)を実際に行う時のやり方を紹介していく。
重要なのは以下の2点。

①敵が画面の中心にいる状態にする。
②発砲タイミングを覚える。

 まず大切なのは、できるだけ敵が画面の中心にいる状態にすること。

この状態なら弾が真っすぐ飛びさえすれば、敵に当てることができる。
フレンドの中には敵を正確に画面の中心にとらえるため、ディスプレイの中心に小さいシールを張っている者すらいる。
エイム中でも敵を画面の中心にとらえるために微調整することは可能だが限界はある。
できるだけエイム前に敵の位置を画面中心にとらえておきたい。
 敵を画面の中心にとらえたら、エイムしてスコープを覗ききらないうちに発砲する。
撃つのが早すぎると、弾が真っすぐ飛ばず当たらないので、正確な発泡タイミングを覚える必要がある。
目安としてはスコープ上に敵は見えるがタックレーザーの緑の光は見えないくらいのタイミングで撃つといい。
 以上の2つはどちらも難しい。
いきなり実戦で使おうとすれば、失敗して敵に返り討ちにあうのは目に見えている。
まずはプライベートマッチでボットに対してクイックショット(QS)を何度も試みるのがおすすめだ。

クイックショット(QS)の使い時

 クイックショット(QS)を覚えたとしても使い時には気をつけたい。
クイックショット(QS)を使うタイミングは近距離~中距離で敵と不意に遭遇した場合だ。

敵が出てくる位置がわかっているなら、そもそもクイックショット(QS)を使う必要はない。
あらかじめエイムしておき、敵が出てきた瞬間に撃ったほうが速いし正確だ。
 また、クイックショット(QS)は上で紹介したことを実践したとしても成功率100%にするのはまず無理だ。
正確に撃っても手ぶれのせいで一撃キルできない場合は出てくる。
失敗しても、中~遠距離なら隠れることでデスをせずにすむ可能性がある。
だが、近距離戦でクイックショット(QS)を外せば、ほぼ確実に敵の反撃にあいデスする羽目になる。
確かにクイックショット(QS)を覚えれば、ある程度は近距離戦をカバーできるが、
そもそも近距離戦を避け、中~遠距離戦を避ける立ち回りをすることが大切だ。
敵の攻めが激しく、近距離戦に持ち込まれた場合の切り札としてクイックショット(QS)を使うならいいが、
こちらから近距離戦を挑む必要はない。
戦術・考察まとめへ戻る
  COD MWで強くなりたい!勝ちたい!それならまず知識から。

page topから各メニューを選択!