COD MWのチームデスマッチのルール
.jpg)
マッチ時間:10分
スコアリミット:75
パーティ人数:1~6人
COD MWのチームデスマッチの説明
敵チームのプレイヤーを排除せよ。先にスコアリミットに到達したチームの勝利。
TDM 20 PLAYERSではスコアリミットが100になり、10対10の戦闘となりプレイするマップも異なる。
スポンサーリンク
COD MWのチームデスマッチでの立ち回り
チームデスマッチではCODシリーズで最も基本的なゲームモードであり、プレイ人数も一番多い。.jpg)
敵をキルすることだけ考えればいいので戦闘技能の向上や実力試しに大いに役立つ。
敵をキルすることで得点となるルールだが、だからといってバカ凸をしてデスを増やすのは厳禁。
デスをするということはそれだけ敵に得点を与えてしまっているということだからだ。
特に初心者に多いが、敵がいる場所もわかっていないのに走り回ってはならない。
走りをやめてから射撃するまでには時間がかかる。
走った状態で歩いている敵と遭遇したらほぼ負けだ。
よって、使う武器種にもよるが、移動する場合には、基本的には敵がいそうなところをエイムしたまま出て確認し、
敵がいたら即撃てるようにする立ち回りが大切だ。
.jpg)
走るのは足音・視認・ミニマップ・コンパスなどで敵の位置がわかってから。

危険な場所を走り抜けたり、敵陣の裏に回り込むのに活用しよう。
特に足音を消せ移動速度が上がるデッドサイレンスと高速移動が可能なタクティカルダッシュをあわせるのが強力。
敵に気づかれずに長い距離を短い時間で移動できるため奇襲するのに非常に役立つ。
2階や屋根など見晴らしの良い場所に陣取り、敵を狙撃してキルを稼ぐ立ち回りをするのもいい。
.jpg)
ただし、COD MWのマップは侵入路が多いことが大きな特徴。
例えば、2階建ての家の場合、2階にいくためには階段以外にも段差を使って窓から侵入できたりすることがほとんどだ。
2階や屋根にいても巧みに侵入してきた敵プレイヤーに倒されることは多い。
クレイモアやセンサーマインなどを仕掛け、敵をキルできなくとも接近に気づくことができるようにしておくのがおすすめだ。
スポンサーリンク
チームデスマッチでは敵のリス地点は自身や味方がいない範囲となる。
自身や味方が攻め込むことで敵がいなくなることがあるが、その場合は敵のリス地点が変わってくる。
ミニマップの味方の位置やコンパスの赤点の方向などから次の敵のリス地点を予測しよう。
どんな立ち回りをするにしても足音は絶対に聞こう。
足音を聞くことで敵の位置がわかり、交戦する際に非常に有利になる。
ヘッドフォンをつけないと足音は聞こえたとしても方向がわからない。
ヘッドフォンを使ってない人はぜひ買ってプレイしてほしい。
チームデスマッチではオブジェクトがなく自由に動けるので攻めやすい面もあるが、どこでも角待ちしやすい面もある。
この角待ちに対抗するためにクリアリングは積極的に行っていこう。
.jpg)
ただし、このクリアリングも足音を聞いていないと効果が激減する。
例えば目の前にT字路があり、右を確認して続いて左を確認中に右から敵が来た場合、
足音が聞けていれば右に振り向いて射撃することが可能だが、足音が聞こえていなければ移動している敵に気づくことができない。
先ほど右を確認しており右は大丈夫という思いもあり、右からきた予期せぬ敵の攻撃でデスするのはほぼ確実だ。
足音を聞きながらクリアリングする癖はぜひつけておきたい。
チームデスマッチに限った話ではないが、基本的にパーク2のゴーストは必ずつけよう。
.jpg)
これがないと過去作よりも出しやすいUAVやパーソナルレーダーで索敵され、デスする可能性が高まってしまう。
ただ、経験あるプレイヤーで一か所に立てこもって戦う場合には無限クレイモア・センサーマインが可能となるリストックをつけてもいい。
.jpg)
自身の実力に自信があるプレイヤーは敵の強者を倒すことを意識しよう。
.jpg)
強い敵プレイヤーを放っておくと味方プレイヤーが次々と倒され、強力なキルストリークを出され、
最終的には自身もデスしたり、チームが敗北する原因となる。
移動し続ける敵プレイヤーであれば遭遇できるかは運次第だが、定位置に居座って味方を狙撃するようなタイプのプレイヤーであればぜひ排除に向かいたい。
スポンサーリンク
ゲームモードまとめへ戻る
COD MWで強くなりたい!勝ちたい!それならまず知識から。
page topから各メニューを選択!