COD WARZONE(ウォーゾーン)の初心者がやるべきこと


 COD WARZONE(ウォーゾーン)は無料でできるため、新規の初心者プレイヤーが非常に多い。
よって設定をどうしたらいいのかわからないプレイヤーも多いと思う。
また、最初はレベルが低いのでロードアウト編成も自由にできず、
武器にアタッチメントをつけることもできない。
また、多少レベルが上がり自由度が上がってもどの武器・装備・パークをつけたらいいのかわからないプレイヤーもいるだろう。
そこで初心者にはぜひやってほしいおすすめの設定方法、レベルの上げ方、ロードアウトを紹介していく。

COD WARZONE(ウォーゾーン)の初心者目次

初心者おすすめ設定
初心者レベル上げの方法
初心者おすすめロードアウト

スポンサーリンク




目次にもどる

初心者おすすめ設定

 PS4であればコントローラーのオプションボタンを押せばオプション設定が開く。
変更を検討してほしい項目があるので紹介していく。

感度

 オプション設定のコントローラータブで水平スティック感度や垂直スティック感度を設定できる。
感度を自分にあったものに設定することで、敵にエイムがあわせやすくなり、銃弾の命中率が上がるので非常に重要。
高い感動だとCOD WARZONE(ウォーゾーン)に慣れていない初心者は制御できないことが多いので、感度を低いほうがよいことが多い。
初期設定では低く設定されているので、変更せずにプレイするのも選択肢。
ただ、水平スティック感度が高いほうが、「足音が後方から聞こえたので、振り返りながら素早く撃つ」というような行動がしやすく、
垂直スティック感度が速いほうが「敵が1階から出てくると思ってエイムしていたら、2階から顔を出した。」というような行動がしやすい。
よって自分が制御できる範囲でできる限り高い感度にするのが理想。
COD WARZONE(ウォーゾーン)に慣れてきたら少しずつ感度を上げていくのも手だ。

コントローラーの振動機能

 オプション設定のコントローラータブでコントローラーの振動機能の有無を変更できる。
敵の攻撃を喰らうたびにコントローラーが振動すると、こちらのエイムが狂う場合があるので、「無効」にしよう。


スポンサーリンク



エイムアシスト

 コントローラータブでエイムアシストの種類を変更できる。
エイムアシストは以下の4種類。

無効
 エイムアシスト無効。

標準
 ターゲットに近づくとスローダウンする従来のエイム。

精密
 ターゲットに近くを狙うと強力なエイムのスローダウンが発生。狙いが正確なプレイヤー向け

フォーカス
 ターゲットをもう少しで見失いそうな場合にも強力なエイムのスローダウンが発生。エイムに不慣れなプレイヤー向け。

 ここはデフォルトの標準のままで良いことが多い。
スナイパーライフルなどを中心に扱う場合は精密のほうが良い場合がある。
迷う場合は練習モードから敵ボットと戦える「バトルロイヤル演習」ができるので、どのエイムアシストがいいか試し撃ちをするといい。

初心者は説明文から「フォーカス」を選んでしまう可能性もある。
だが、フォーカスは敵にエイムがあってなくてもエイムアシストが発生し、視点移動が遅くなるため、
移動している敵を追いきれない場合があるのでおすすめできない。

スポンサーリンク





武器マウントの使用

 コントローラータブで武器マウントの種類を変更できる。
武器マウントは「無効」、「2度押しエイム」、「エイム+近接攻撃」、「エイム」の4種類。
 デフォルトでは「エイム+近接攻撃」になっているが、
通常のコントローラーの握り方をしているプレイヤーであれば、近接攻撃ボタンに常に指がかかっているわけではないのでやりずらい。
よって、「2度押しエイム」に変更することをおすすめする。
エイムボタンには指が常にかかっているはずなので、スムーズに武器マウントができるようになる。
「エイム」は武器マウントをする必要がない時まで発動してしまう可能性があるのでおすすめできない。
 モンハン持ち(PS4コントローラーで右手人差し指で×ボタン、中指でR1またはR2を押す。)をしているプレイヤーは「エイム+近接攻撃」のままにしておくのがおすすめ。
モンハン持ちをしている場合はエイムボタンと近接攻撃ボタンの両方に指がかかっているので、「エイム+近接攻撃」をするのに何の支障もない。
「2度押しエイム」よりもわずかに速く武器マウントを完了できるのでおすすめできる。

弾切れ時の武器切り替え

 コントローラータブの弾切れ時の武器切り替えで、今使っている武器を全弾(予備弾も含む)使った場合に自動で武器切り替えするかどうかの設定ができる。
有効にしていると自動切り替え発動直後に切り替えボタンを押してしまい、再び弾切れの武器を取り出してしまうミスをしやすい。
よって、個人的には「無効」にしておくのがおすすめだ。

スライディングの挙動

 コントローラータブでスライディングの挙動を変更できる。
デフォルトでは「長押し」に設定されていて、PS4であればダッシュ中に〇ボタン長押しでスライディングが出すことができる。
「長押し」ではスライディングを始めるまでにかかる時間が伸びてしまうので、「タップ」に変更するのがおすすめ。
〇ボタンを押すだけでスライディングできるので、必要な時に素早く使うことができる。

スポンサーリンク




明るさ

 オプション設定の全般タブで明るさの数値を変更できる。
この設定は注意が必要。
明るさを上げすぎると、画面全体が白っぽくなり、屋外の敵を見逃す原因となる。
多少暗いところや見えるはずのない場所でも、マルチプレイヤーであればIDで丸見えであるため、若干明るい程度に設定するのがおすすめしていた。

一方でウォーゾーン(WARZONE)ではIDは表示されない。

よって、暗がりで敵を見つける難易度は上がっている。
個人的にはマルチプレイヤーよりは明るさを上げたほうがいいと思う。
最低でも明るさは60以上にしておきたい。

モーションブラー

 全般タブでワールドモーションブラーとウェポンモーションブラーの有無を変更できる。
ワールドモーションブラーは視点移動の際にオブジェクトにぼかしが入る仕様。
あると見づらいので「無効」にするのがおすすめ。
ウェポンモーションブラーは武器を動かした際に武器にぼかしが入る仕様。
あると見づらいので「無効」にするのがおすすめ。

ミニマップ形状

 ミニマップの形状をラウンド(円形)とスクエア(四角形)から選択できる。
デフォルトではラウンド(円形)に指定されているが、スクエア(四角形)のほうがミニマップ面積が明らかに広い。

スクエア(四角形)に変更しておくのがおすすめだ。

スポンサーリンク




オーディオミックス

 オプション設定のオーディオタブでオーディオミックスの種類を変更できる。
この設定で足音の聞こえやすさが変わってくるので非常に重要な設定項目と言える。
選択肢は「スタジオレフォレンス」、「ダイナミックホームシアター」、「ホームシアター」、「ミッドナイトモード」
「ブースト」、「ブースト(高)」、「ブースト(低)」の7種類がある。
個人的には「ブースト(低)」が一番足音が聞きやすかったのでおすすめで、次いで「ブースト」がおすすめ。
とはいえ、最適解は使ってくるヘッドフォンなどの環境などでも違ってくる。
迷う場合は敵ボットと戦える「バトルロイヤル演習」で、敵の足音を様々な距離が聞いてみるといい。
初期設定のまま放置するのだけはやめよう。聞こえる足音が小さすぎる。

BGM音量

 オーディオタブでBGMの大きさを変更可能。
BGMが大きいと足音の聞く際に邪魔になるので下げるのがおすすめ。
BGMを0にするのもアリだが、ある程度下げれば邪魔になることはないだろう。

セリフ音量

 オーディオタブでセリフの大きさを変更できる。
少し下げるのがおすすめだが、コンタクト~などのセリフは敵を見つけるのに役立つので0にはしないほうがいい。

スポンサーリンク




目次にもどる

初心者レベル上げの方法

 COD WARZONE(ウォーゾーン)では自身のレベルを上げることで、武器やパーク、装備をアンロックできる。
また、武器レベルを上げることで武器のアタッチメントをアンロックできる。
レベルはマッチを行って経験値を得ることで上げられる。
レベル上げをするためにおすすめなのはPLUNDER(プランダー)だ。
このゲームモードであれば、最初から好きなロードアウトを選ぶことができる。
自分がレベルを上げたい武器を選んで使うことができるので、武器レベルを上げる際には特におすすめだ。
合計キャッシュ、勝利、キル、蘇生の4つしか成績がつかず、BATTLE ROYALEのキルレや勝率を下げずにすむのも良い。
初心者が武器もパークもアタッチメントも揃っていない状態でロードアウトを組み、いきなりBATTLE ROYALEをすると不利となる可能性が高い。
PLUNDER(プランダー)である程度レベルを上げてから挑戦するといいだろう。
ただし、PLUNDER(プランダー)は本来金を集めることを目的とするゲームモードだ。
金を集めつつ敵と戦うのであれば、問題ない。
だが、スナイパーライフル(SR)やマークスマンライフル(MR)で遠距離から敵を狙撃し続けるのは、
敵を倒しても金を稼ぐことに貢献できないことが多い。
その場合、本気で金を集めて勝利を狙っているプレイヤーの迷惑にならないように、スクアッド補充を無効にした上でプレイしよう。

この設定をすれば本来3人チームのPLUNDER(プランダー)を1人でプレイできるので、味方に迷惑をかけずにすむ。


スポンサーリンク



目次にもどる

初心者おすすめロードアウト

 PLUNDER(プランダー)はレベル上げに適しているが、
「しっくりこない。レベル上げなんかせず普通のバトロワがしたい。」という初心者プレイヤーもいるだろう。
その場合は普通にBATTLE ROYALEをプレイすれば良い。
COD WARZONE(ウォーゾーン)では最初は武器、パーク、アタッチメントなどが揃っていないため、
新規プレイヤーが圧倒的不利と一部で騒がれているが、
実際はごくわずかに不利程度なので問題ない。
なぜか?
ロードアウトを要請した際に選べるのは、レベルが低い状態で作った不十分なロードアウトだけではないからだ。
知らないプレイヤーも多いが、デフォルトのロードアウトが5つ用意されており選択することが可能だ。
このうち、「対車両」と、「ラン&ガン」が圧倒的に強いので紹介していく。

対車両


考察  強力なM4A1に優秀なパークをつけたロードアウト。
UAVと心拍センサーを防げる必須パークのゴーストがついている。
パーク1のコールドブラッドは増えてきたサーマル使用者の対策となるので有用。
パーク3のスポッターは厄介なクレイモアやセンサーマインを見つけられる。
仕掛け爆弾であるリーサルのセンサーマインも待ち伏せする際に有用。
タクティカルが心拍センサーでないこと以外は文句なしの構成となっている。

ラン&ガン


考察  近距離最強クラスのMP5に優秀なパークをつけたロードアウト。
こちらも、UAVと心拍センサーを防げる必須パークのゴーストがついている。
パーク3のトラッカーで敵の足跡が見えるため、索敵で非常に役立つ。
パーク1のコールドブラッドも増えてきたサーマル使用者の対策となるので有用。
タクティカルはスモークで、見晴らしのいい場所に投げ、敵の射線を遮って移動ができるので強力。
リーサルが癖のあるテルミットなのが唯一の欠点でそれ以外は文句なしの構成になっている。

 初心者でも強力なロードアウトが2つも使えるのでほとんど不利にならない。
現地調達で手に入れた武器が近距離用武器だったなら、「対車両」でM4A1を手に入れればいい。
現地調達で手に入れた武器が中~遠距離用武器だったなら、「ラン&ガン」でMP5を手に入れればいい。
序盤はしばらく以上のようにしてBATTLE ROYALEを行い、レベルが上がって自由度が上がったら、
自分で好きなようにロードアウトを作成するといい。

スポンサーリンク





COD WARZONE(ウォーゾーン)のカルデラまとめへ戻る。

COD WARZONE(ウォーゾーン)のまとめへ戻る。
武器まとめへ戻る
ショットガンまとめへ戻る

  COD MWで強くなりたい!勝ちたい!それならまず知識から。

page topから各メニューを選択!