公開日:2024/11/28  更新日:2025/01/04

COD BO6のスコアストリーク

COD BO6のスコアストリークとは、キル・目標奪取・装備破壊などを達成しスコアを溜めることで出すことができる(デスするとスコア0から再スタート)。

2024年11月28日時点で19種も存在し、この中から3つ選べる。だが、どれを使うべきか迷っている人も多いと思う。

そこで各スコアストリークの性能を詳しく紹介していく。

COD BO6のスコアストリークの目次

スカウトパルス
RC-XD
SAMターレット
UAV
アークエンジェルランチャー
カウンターUAV
ケアパッケージ
LDBR
デスマシーン(新)
ナバームストライク
ハンドキャノン
セントリーターレット
ヘルストーム
インターセプター
ウォッチドッグヘリ
戦術爆撃
A.G.R.Mk1
ウォーマシン
HARP
ヘリガンナー
ドレッドノート
目次にもどる

スカウトパルス

  初心者オススメ度★★★★★

中級者以上オススメ度★★★★☆

COD BO6のスカウトパルス

説明

使用者のミニマップに付近の敵を表示するレーダーピン。

必要スコア

通常:400  ディスパッチャー:300

考察

スカウトパルスは、自分のミニマップのみに2.5秒間隔で合計5回のスキャンが行われ、敵の位置を赤点表示することができる。

COD BO6のスカウトパルス

敵の位置がわかれば有利になり勝率が上がる上、索敵した敵をキルすれば+10の追加スコアも手に入る。

フォワードインテル(パーク2の青)があればミニマップが大きくなり、スカウトパルスの赤点表示の位置を遠くまで正確に確認できるようになる。できればヴィジランス(パーク3の青)でカウンターUAV対策もしておこう。

効果時間は短めな上、自分だけにしか効果がなく味方サポートはできない。

UAVのように撃ち落とされる心配をする必要はない一方で、自分が死ぬと効果が消失する弱点があるので注意しよう。

加えて、敵がゴースト(パーク1の青)効果を発動中は検知できないので、索敵効果に頼りきるのは危険だ。

ただ、今作ではパーク1の競合度が非常に高くゴーストを選んでいないプレイヤーも多数いる。索敵効果が全く活かせない事態には陥りにくい。

最も軽く出しやすい点を考えると有用で初心者には特におすすめのスコアストリークだ。

目次にもどる

RC-XD

  初心者オススメ度★★★☆☆

中級者以上オススメ度★★★★☆

COD BO6のRC-XD

説明

遠隔操作、遠隔起爆の小型爆発車両を展開。

必要スコア

通常:450

考察

RC-XDは爆弾付きラジコンを操作できる。移動、起爆、ジャンプ、スピードブーストといったアクションが可能。

移動させて敵の近くで起爆させればキルをとることができる(他の同系統ストリークと異なりぶつかっても爆発しないので必ず起爆ボタンを押すこと)。

COD BO6のRC-XD

ラジコンのHPが低く、例えばXM4で射撃されると2発で壊れてしまう。

見晴らしの良い場所では障害物を利用して隠れながら敵に近づくのが重要。

ある程度近づいたらスピードブーストで一気に距離詰めして起爆すればキルに成功しやすい。

動き回るだけなら約1分は動かし続けられ、時間切れの心配はあまりない。

ただ、長い時間操作していると、その間は自身は無防備であるため危険。できるだけ敵を素早く見つけてさっさと突っ込んでしまうのがおすすめだ。

キルが狙えるストリークとしては最軽量。操作技術があるなら選択肢になるスコアストリークだ。

2025年1月04日のアプデ

爆発時の最大ダメージがわずかに減少。

目次にもどる

SAMターレット

  初心者オススメ度★★★★☆

中級者以上オススメ度★★★☆☆

COD BO6のSAMターレット

説明

自動的に航空スコアストリークを狙うミサイルターレットを展開。

必要スコア

通常:550  ディスパッチャー:500

考察

SAMターレットは対空ミサイルを多数格納した自動攻撃ターレットを設置することができる。

UAVなら1発、カウンターUAVなら2発の対空ミサイルで撃破してくれる。

さすがにウォッチドッグヘリが相手だと3発の対空ミサイルを放って力尽きてしまった。だがウォッチドッグヘリも弱っており、その後にXM4を40発ほど撃ち込むと撃破できた。

結構大きく敵に発見されやすい。味方が多くいる安全な場所に設置したい。

SAMターレットはUAVやカウンターUAVの使用者が比較的多いので役立つことが多い。キル稼ぎはできないが選択肢になるスコアストリークだ。

目次にもどる

UAV

  初心者オススメ度★★★★★

中級者以上オススメ度★★★★★

COD BO6のUAV

説明

チームのミニマップ上に敵の位置を表示する無人偵察ドローン。

必要スコア

通常:600  ディスパッチャー:550

考察

UAVは、自分と味方のミニマップに4秒間隔で合計9回のスキャンが行われ、敵の位置を赤点表示することができる。

COD BO6のUAV

敵の位置がわかれば戦闘で有利になる上に、効果時間が長め。しかも味方全体が恩恵を受けられる。

加えて索敵した敵をキルすれば+10の追加スコアも手に入る。

フォワードインテル(パーク2の青)があればミニマップが広がり、UAVの赤点表示の位置を遠くまで正確に確認できるようになる。できればヴィジランス(パーク3の青)でカウンターUAV対策もしておくと良い。

UAVが撃ち落とされる可能性があるのが懸念点。CIGMA 2B(ロックオン可能ランチャー)で1発で破壊されてしまう。

また、敵がゴースト(パーク1の青)効果を発動中は検知できないので、索敵効果に頼りきるのはよくない。だが、パーク1の競合度が非常に高くゴーストを選んでいないプレイヤーも多数いるので高い効果を発揮できることが多い。

必要スコアの割に性能が高い。コスパに優れた強力なスコアストリークだ。

目次にもどる

アークエンジェルランチャー

  初心者オススメ度★★☆☆☆

中級者以上オススメ度★★★★★

COD BO6のアークエンジェルランチャー

説明

遠隔操縦ロケットを発射するロケットランチャー。装弾数は2発分。

必要スコア

通常:650

考察

ランチャーから撃ったロケットを自分が操作するというスコアストリーク(やってることはラチェクラのビデオミサイル)。

COD BO6のアークエンジェルランチャー

ロケットは自動的に前進していくので、進む方向を自身が制御する。起爆または着弾で爆発する。

敵を見つけたらスピードブーストを使って速度を上げて突っ込ませよう。

2発入っているので、1発で1キルしていけば2キル可能。1発で複数人撃破すればそれ以上の大量キルも狙える。

対空にも使用可能でダメージはCIGMA 2B(ロックオン可能ランチャー)よりわずかに高い程度。敵機にフレアを使われたとしても手動操作なので無意味であり、確実に命中させられる利点がある。

一方で操作はそれなりに難しく、障害物に引っ掛けて爆発させてしまうこともある。

更に操作中は無防備な上に、デスするとまだ弾が残っていても消失する。スピードブーストを使わなければ18秒程度は操作できる。敵がある程度遠くても大丈夫なので、味方が多く安全な場所で使用しよう。

軽めのスコアストリークだが操作技術が必要で初心者向けとは言えない。

ただ慣れてくればキルを稼げるようになるので強力だ。使い続けて上達するだけの価値はあるスコアストリークと言える。

2025年1月04日のアプデ

1発目を撃った後、2発目に撃った弾がロケットになる?という問題を修正。

目次にもどる

カウンターUAV

  初心者オススメ度★★★★★

中級者以上オススメ度★★★★★

COD BO6のカウンターUAV

説明

敵のミニマップを妨害する航空ドローンを発射。

必要スコア

通常:700  ディスパッチャー:600

考察

カウンターUAVは、敵のミニマップを以下のように約38秒間見えなくすることができる。

COD BO6のカウンターUAV

特に相手にUAV、スカウトパルス、HARPを出された場合にこれを出せば、敵は赤点表示が見えなくなるので効果的。

相手に索敵系スコアストリークを出されていない場合でも、自分や味方の発砲時の赤点表示を隠したり、相手チームがそれぞれどこにいるのか把握しづらくして、連携を難しくできるので十分効果がある。

ミニマップ妨害をした敵をキルすれば+10の追加スコアも手に入る。

撃ち落とされる可能性がある。だが、そこそこHPが高くCIGMA 2B(ロックオン可能ランチャー)で撃墜するには2発かかる。

唯一にして最大の弱点が、ヴィジランス(パーク3の青)をつけている敵には完全無効化されてしまう点。

ただ弱点を考慮しても、効果の強力さと撃墜されにくいことによる安定性が凄まじい。強力なスコアストリークと言える。

目次にもどる

ケアパッケージ

  初心者オススメ度★★★★★

中級者以上オススメ度★★★★★

COD BO6のケアパッケージ

説明

ランダムなスコアストリークが入った空中投下を要請。

必要スコア

通常:750  ディスパッチャー:700

考察

ケアパッケージは、スモークを投げその位置に救援物資を要請できる。

煙が出てから約12秒で救援物資が地上に落下する。近づいてボタンを押すとランダムなスコアストリークを獲得可能。

スコアストリークを入手までに時間がかかり敵に奪われる可能性もあるのが欠点。味方が多くいるところなど安全な場所で要請し敵に奪われるのだけは避けたい。

今回のケアパッケージは入っているスコアストリークが豪華だと感じる。

50回出してみて手に入れたスコアストリークは以下の通り(試行回数が少ないので参考程度に。これはアプデ前に試した場合であり、現在はアプデでスカウトパルスが出る確率が低下している)。

スコアストリーク名出た回数
スカウトパルス3
RC-XD4
SAMターレット3
UAV9
アークエンジェルランチャー5
カウンターUAV3
ナパームストライク4
ハンドキャノン4
LDBR1
セントリーターレット2
ヘルストーム4
ウォッチドッグヘリ3
インターセプター0
A.G.R Mk12
戦術爆撃2
HARP1
ヘリガンナー0
ドレッドノート0

圧倒的にUAVが多い一方で、ヘルストーム、ウォッチドッグヘリなど必要スコアが多いストリークも普通に出る。

戦術爆撃、HARPですら出る可能性がある。

インターセプター、ヘリガンナー、ドレッドノートは一度も出なかったが、試行回数が少ないからだ。フォロワーさんによると戦術爆撃以上のストリークが出る確率は体感0.5%でインターセプターも出る(確率は体感でAGRより低め)とのこと。

入手までの手間を考慮しても強力なスコアストリークであり、初心者から上級者にまでおすすめできる。

フォロワーさんによるとケアパッケージを入れていると味方のケアパッケージも高速でとれるバグがあるらしい。これははやめに修正してほしい。

2025年1月04日のアプデ

スカウトパルスがケアパッケージから出現する確率が減少。最低スコアのスコアストリークが出る可能性が下がったので強化と言える。

スカウトパルスが出る確率は元々高くなかった(自分の場合、アプデ前は50回ケアパッケージをだして、スカウトパルスが3回出た)。その確率がどれほど低下したのかはすぐにはわからない。改めて計測し紹介予定。

目次にもどる

LDBR

  初心者オススメ度★☆☆☆☆

中級者以上オススメ度★★★☆☆

COD BO6のLDBR

説明

一定時間、ターゲットエリアにミサイル爆撃を行う。

必要スコア

通常:800

考察

LDBRを発動するとレーザーポインターを持ち、爆撃地点を直接指定可能となる。

COD BO6のLDBR

爆撃したいような場所には敵がいる可能性が高く、そこを武器を持たずにレーザーポインターを持ち、直接見て指定せねばならない時点で結構危険。

指定後、約5秒後に最初の一撃が着弾する。爆撃は約13秒と長い間続く。

COD BO6のLDBR

効果時間が長いので、目標や通り道を封鎖する能力がある。

LDBRの直接指定は危険で面倒だ。必要スコアもそこそこ高めであることを考えるとあまりおすすめはできない。目標封鎖がしたいなど目的がある場合のみ選択肢になるスコアストリークだ。

2025年1月04日のアプデ

・LDBRを出した人に与えるダメージが減少。

・必要スコアを950→800に減少。

大幅な強化。直接指定せねばいけない弱点を考えると妥当な調整だと思う。

目次にもどる

デスマシーン

  初心者オススメ度★★☆☆☆

中級者以上オススメ度★★★★☆

COD BO6のデスマシーン

説明

優れた連射速度、高い貫通性、大容量マガジンを備えた重量のあるミニガン。BLACK OPSトリビュートのイベントで入手できる。

必要スコア

通常:825

考察

強力なミニガンを持てる。弾数は250発。

レートは約1700RPMで近めの中距離までは5発キルが可能。キルタイムは約0.1411秒と超異次元レベル。

ほとんどのメイン武器に対し、撃ち合いで勝つことができる火力を誇る。

COD BO6のデスマシーン

ただし、エイムせずに射撃ボタンを押しても撃つまでに約0.575秒の時間がかかる。

エイムすることで照準を絞って命中率が向上するだけでなく射撃準備ができる。この状態で射撃遅延なしで撃つことができる。

火力を出すためにも交戦が予想される場所ではエイムをしていくのが大事だ。

エイムで照準を完全には絞り切れないが、それでも中距離戦までは運用可能。

COD BO6のデスマシーン

エイム時は機動力が落ちるのはもちろんだが、加えてレーザーが敵に見えるデメリットがある。

COD BO6のデスマシーン

ただ、レーザーは薄く室内でもばれづらいので、そこまで気にする必要はないだろう(余談だが、自身が使うと緑に見えるレーザーは敵には赤く映っているようだ。バグ?)。

250発もある。連戦対応が余裕なのはもちろん、最大まで弾薬を使用できた際にキルできる人数も多くなる。ただ使用中にデスすると消失してしまう。

上手く使えば強力だが、交戦タイミングを読みデスは避ける必要がある。やや使用難度が高いストリークだ。

目次にもどる

ナパームストライク

  初心者オススメ度★★★☆☆

中級者以上オススメ度★★★★★

COD BO6のナパームストライク

説明

指定した地点をナパームストライクで攻撃。

必要スコア

通常:850

考察

ナパームストライクを開くと以下のようにタブレットを開く。

COD BO6のナパームストライク

1回だけマップがスキャンされ敵の位置が赤点表示される(ゴースト発動中の敵は表示されないので注意)。

敵の位置を参考にナパームストライクを撃つ位置を決めよう(コントローラーであれば左スティックで位置、右スティックで爆撃方向を変えられる)。

位置を選択するとだいたい6~7秒後に着弾する。

攻撃範囲は広め(細長く爆撃)だが、着弾までに少し時間がかかるので敵の移動先を考えて撃ちたい。

着弾後も炎が約16秒残るので、敵の進路を妨害することもできる。

COD BO6のナパームストライク

ただ、RC-XDやアークエンジェルランチャーと違って操縦技量は求められず操作中に、自分が無防備になる時間も短いのは利点。

敵の移動先を考えて撃てればなかなかのキル性能がある、必要スコアは高めだが強力なスコアストリークと言える。

目次にもどる

ハンドキャノン

  初心者オススメ度★☆☆☆☆

中級者以上オススメ度★★★★☆

COD BO6のハンドキャノン

説明

高威力の大口径。弾丸ダメージと貫通力に優れる。

必要スコア

通常:900

考察

強力なハンドキャノン(見た目はデザートイーグル)を持てる。弾数は10発のみ。

その銃弾はどこに当てても敵を一撃で撃破する神のごとき威力を誇る。

COD BO6のハンドキャノン

加えて一撃キル武器とは思えない取り回しの良さを誇るのが魅力。

だがレートはわずか約96RPMであり、0.625秒に1発しか撃てない。1発外せば普通のメイン武器どころかサブ武器にも負けかねない。ハンドキャノンを使用してデスすれば弾が残っていても消失してしまう。

対空として使える可能性はある。ウォッチドッグヘリであれば7発で撃墜を確認。ただ動いているスコアストリークに弾を当てるのは難しい。

腰撃ち・エイム時のどちらでも緑レーザーが照射される点にも注意。色が薄いためそこまで目立たないが、特に屋内戦などでは自分の位置を知らせてしまう場合がある。

COD BO6のハンドキャノン

エイム力に優れ初弾から当てられるプレイヤーが使えば敵を圧倒することが可能で大量キルを狙うことが可能。

だが、持った状態でデスすると消えるので、初心者には全くおすすめできない。

実力者向けのスコアストリークとなっている。

目次にもどる

セントリーターレット

  初心者オススメ度★★☆☆☆

中級者以上オススメ度★★★★☆

COD BO6のセントリーターレット

説明

前方の円錐内にいる近くの敵をスキャンして攻撃する自動ターレット。

必要スコア

通常:950

考察

セントリーターレットを設置できる。前方の円錐範囲に敵が現れると自動的に弾丸を放ち攻撃する。

COD BO6のセントリーターレット

攻撃力はそこそこ。撃ち始めても敵が障害物に隠れるとキルしきれないこともある。

耐久力は非常に髙く、XM4で近距離から銃撃して72発撃ち込んでようやく破壊できた。

効果時間が約100秒と短めなのが弱点(MW3の遠隔ターレットは約150秒)。

後方に回り込んだ敵は攻撃できない。また、コールドブラッド(パーク3の青)をつけた敵には全くの無力。

MW3の遠隔ターレットと比較して圧倒的に頑丈だが効果時間が短い。敵が来なくてキルがとれないのでは悲しすぎるので戦場になる可能性が高い場所に配置するのが第一。なおかつ敵を撃ちおろせるような高台や死角に回り込まれにくい角などに配置するのがおすすめだ。

自身がセントリーターレットの後方を見張ってやれば長持ちしやすい。

必要コストは高めだが配置場所をよく考慮すれば大量キルがとれることもある。選択肢にはなるスコアストリークだ。

2025年1月04日のアプデ

・ターレットの連射速度を強化。

・ターレットのHPが増加(M4を近距離で撃った場合に破壊に必要な弾数が59発→72発に増加)。

・必要スコアが1000→950に減少。

個人的にはアプデ前でもそこまで悪く感じなかったのだが、大きく強化された。

特に耐久力は元々高かったのに更に上昇している。交戦地帯に設置できれば敵の攻撃にも耐えキルが狙える。

目次にもどる

ヘルストーム

  初心者オススメ度★★☆☆☆

中級者以上オススメ度★★★★☆

COD BO6のヘルストーム

説明

ブレーキとブースト機能、サブミサイルを持つ長距離ミサイルを操作。

必要スコア

通常:1000

考察

ヘルストームを起動すると上空からミサイルが発射され、それを操作可能となる。

COD BO6のヘルストーム

ミサイル本体を敵の方向に突っ込ませクラスター爆弾を発射しては進行方向を別の敵に変えていくのが基本。最後には本体を突っ込ませよう。クラスター爆弾3つと本体で4か所を攻撃することが可能だ。

戦果はマップに屋内が多くあるかどうかで結構変化する。開けた場所が多いマップでは3~4キルとれることも多い。

強力なのは間違いないが、必要コストも高い。選択肢にはなるスコアストリークだ。

2025年1月04日のアプデ

・必要スコアが1050→1000に減少。

微量だが出しやすくなったのは嬉しい。

目次にもどる

インターセプター

  初心者オススメ度★☆☆☆☆

中級者以上オススメ度★★☆☆☆

COD BO6のインターセプター

説明

戦闘エリアを2回掃射し、敵の航空ターゲットを排除する戦闘機部隊。

必要スコア

通常:1150  ディスパッチャー:1050

考察

インターセプターは敵の航空スコアストリークが出現した場合のみ要請可能。

ウォッチドッグヘリ程度であれば1回の掃射で素早く落としてくれる。

ドレッドノート、ヘリガンナー、HARPは1回目の掃射を生き残る。だが約10秒後には2回目の掃射で撃墜することができる。敵にとって、せっかく出したドレッドノートやヘリガンナーを少ししか使用できないのは大きな痛手だ。

インターセプターの問題点は必要スコアの高さと汎用性の低さ。大型の航空スコアストリークはウォッチドッグヘリ(インターセプターより必要スコアは低い)、HARP、ドレッドノート、ヘリガンナーなど4つしかない。

地上配置系のセントリーターレット、爆撃系のヘルストームやナパームストライク、武器系のハンドキャノンやアークエンジェルなど、むしろ大型航空スコアストリーク以外を見る機会のほうが多い。

苦労してインターセプターをとったはいいが、使う機会がないなんてことが多い。UAVやカウンターUAVの撃墜には使えるがそれでは悲しい(複数機いるならまとめて撃墜でき、十分な戦果となるが・・・)。

採用するとすれば、よほどハイスコアを安定してとれる実力者が、他の実力者のスコスト無双を警戒する場合くらい。正直あまりおすすめできない。

目次にもどる

ウォッチドッグヘリ

  初心者オススメ度★★☆☆☆

中級者以上オススメ度★★★★☆

COD BO6のウォッチドッグヘリ

説明

エリア内の敵をピンして攻撃する近接航空支援護衛ヘリ。

必要スコア

通常:1050

考察

ウォッチドッグヘリは要請すると約75秒間、プレイヤーの真上を飛び続ける。

敵をマシンガンで攻撃し、赤いピンを指してどこに敵がいるのかもわかりやすくしてくれる。

COD BO6のウォッチドッグヘリ

ただし、ピンについては敵の位置をリアルタイムに表示するわけではない。あくまで敵がいたのを確認した場所にピンがつくだけ。大まかな索敵と考えよう。

目標を守りたい場合は自身が目標付近にいると良い。だが積極的にキルを稼ぎたい場合には自身が敵陣に突っ込むとヘリもついてくるので敵を見つけやすくキルを稼ぎやすい。自身が攻撃して敵の注意を引きつければウォッチドッグヘリへの対処がしづらくなり、結果的にヘリでのキルが成功しやすくなる。

耐久力は高めでCIGMA 2B(ロックオン可能ランチャー)で撃墜するには3発かかる。SAMターレットのミサイル3発にも余裕を残して耐えきる(+XM4を40発撃てば撃墜)。

CIGMA 2B持ちが複数いるとあっという間に撃墜されることもあるが、そうでない場合は長持ちし敵を複数キルして戦果をあげることもある。

選択肢にはなるスコアストリークと言える。

2025年1月04日のアプデ

・放つ弾のダメージをわずかに増加。

・ターゲット位置の修得精度を強化。

・必要スコアを1100→1050に減少。

嬉しい強化。今まで以上に選択肢になるストリークになった。

目次にもどる

戦術爆撃

  初心者オススメ度★☆☆☆☆

中級者以上オススメ度★★★☆☆

COD BO6の戦術爆撃

説明

広範囲のターゲットエリアを絨毯爆撃する隠密偵察機。

必要スコア

通常:1100

考察

戦術爆撃を発動するとタブレットを開く。

1回だけスキャンされ敵の位置が赤点表示されるので参考にして爆撃位置と向きを決めて要請しよう(ゴースト発動中の敵は赤点表示されない)。

COD BO6の戦術爆撃

爆撃が行われるのは約9秒後と結構時間がかかる。それも考慮してどこを爆撃するか決めるといい。

驚異的な攻撃範囲の広さを誇る。発動した後は、念のため自身が巻き込まれないように屋内に避難するのが無難。

要請したら、できれば自身は屋内に隠れたほうが良い。

攻撃範囲が広いのでキル性能はそれなりには高い。だが必要スコアの高さはネック。

実力者であればギリギリ選択肢になるかもしれない。

2025年1月04日のアプデ

・必要スコアが1300→1100に減少。

大幅強化。必要スコアが高すぎたので妥当な調整だと思う。十分選択肢になるストリークになった。

目次にもどる

A.G.R Mk1

  初心者オススメ度★☆☆☆☆

中級者以上オススメ度★★★☆☆

COD BO6のA.G.R Mk1

説明

マシンガンとグレネードランチャーを装備した遠隔操縦のクイックアサルトタンクドローン。

必要スコア

通常:1200

考察

A.G.R Mk1は遠隔操作できる小型の戦車型ドローン。

マシンガンとグレネードランチャーを装備しており切り替えが可能となっている。

マシンガンは近距離で5発キルを確認。攻撃力はそこそこ。

COD BO6のA.G.R Mk1

グレネードランチャーは爆風に巻き込んだだけだとキルに2発かかることが多い。だが敵がかたまっているところに連射して複数キルをとれることもある。

COD BO6のA.G.R Mk1

撃ち切るとリロードが必要になるので、一つの武器を撃ち切った後に切り替える使い方が基本。

耐久力は非常に高く、XM4で撃破するには66発かかった。セントリーターレットをやや上回る耐久であり敵プレイヤーとの撃ち合いに持ち込めば一方的にキルがとれる。

動き続けた場合に稼働できる時間は約60秒。操作中は自身が動けず無防備になるのが弱点。だが敵から遠い安全なところで使用すると、敵がいる場所まで移動するのに時間がかかってしまうので難しいところ。

A.G.R Mk1は防御力が高く敵と交戦しまくることができればキルを稼げることもある。だが攻撃力は圧倒的に高いというわけではなく機動力も高くはない。敵に逃げられるとキルがとりづらい、自身が無防備になる点も厄介。必要スコアが高い割には扱いづらいスコアストリークと言わざるを得ない。

2025年1月04日のアプデ

・最大速度と加速度を強化。

・少ないHPで出撃するバグを修正。

今までは敵に逃げられるとキルをとりづらかったが、移動速度が上がったことで追撃しやすくなった。妥当な調整。

目次にもどる

ウォーマシン

  初心者オススメ度★☆☆☆☆

中級者以上オススメ度★★★★☆

COD BO6のウォーマシン

説明

大型マガジンで、着弾時に爆発するグレネードを搭載した強力なバースト射撃式グレネードランチャー。

必要スコア

通常:1300

考察

シーズン2で追加されたストリークでイベント「ターミネーター」でアンロックできる。

爆弾を3点バーストで放てるランチャーを持てる。弾数は30発。

着弾した瞬間に爆発し、直撃させた場合は1発でキル可能。

COD BO6のウォーマシン

爆風範囲はだいたい半径約3m程度。フラックジャケットをつけていない敵は爆風に巻き込むだけで一撃キル可能。フラックジャケット付きの敵は爆風に巻き込んだ場合はキルに3発かかる。3点バーストなので全弾当たればキルできる。

3点バースト中のレートは約300RPM。つまり約0.2秒に1発発射し、0.4秒で3発撃つことになる。即爆発の範囲攻撃であることを考えると、3発当てるのもそれほど難しくない。

1バーストで仕留められなくとも、次バーストまでにかかる時間は約0.55秒。2バースト目を撃つ余裕があることも多い。

射程もかなり長めで正面に撃った場合でも約30m手前までは届く。

フラックジャケットをつけていない敵は簡単にキルでき、フラックジャケットをつけている敵も強引に連射して仕留められる。

その攻撃性能は凄まじく30発もあることから、技量が高いプレイヤーが使えば大量キルを狙うことも可能。実力者であればこのストリークは採用する価値がある。

ただ、ハンドキャノンと同じく持った状態でデスすると消える上、必要スコアも高い。初心者にはおすすめできないストリークだ。

目次にもどる

HARP

  初心者オススメ度★☆☆☆☆

中級者以上オススメ度★★★★☆

COD BO6のHARP

説明

高高度偵察機により、リアルタイムでミニマップに敵の位置と方向を表示。

必要スコア

通常:1450  ディスパッチャー:1250

考察

HARPを発動すると自分と味方のミニマップに敵の位置と向きをリアルタイムで約70秒間表示することができる。

COD BO6のHARP

敵の向きまでリアルタイムでわかっているので不意撃ちしやすく、圧倒的に有利に交戦可能。

ゴーストを持つ敵に対しては約2秒間隔の赤点表示のみとなる(リアルタイム表示でなくなり向きもわからない)。HARPの効果は軽減されてしまうが無効化はされず十分な索敵効果が得られる。

HARPは必要スコアが高いので効果の恩恵を最大限に確実に受けられるようにしたい。フォワードインテル(パーク2の青)でミニマップを広げ、ヴィジランス(パーク3の青)でカウンターUAV対策をしておくのを推奨する。

索敵した敵を倒せば、+10の追加スコアも手に入る。

耐久力は非常に高くCIGMA 2B(ロックオン可能ランチャー)で撃墜するには5発もかかる。そう簡単には撃墜されない。

出せれば非常に強力だが、必要スコアも非常に高い。

実力者であれば選択肢になるスコアストリークだ。

目次にもどる

ヘリガンナー

  初心者オススメ度★☆☆☆☆

中級者以上オススメ度★★★☆☆

COD BO6のヘリガンナー

説明

攻撃ヘリのドアガンターレットを制御。

必要スコア

通常:1600

考察

ヘリガンナーを発動すると自身はヘリのターレットの砲撃手となる。

約60秒間の間、ヘリは空中で移動する。その間は強力な弾数無限マシンガンを撃ち続けることができる。

COD BO6のヘリガンナー

弾無限なので、敵にひたすら弾を撃ち込みキルを稼いでいこう。

敵が屋内に隠れるなどして見えなくなっても諦めるのはまだ速い。ヘリガンナーは移動すれば攻撃角度が変わって狙えるようになるかもしれない。

耐久力も非常に高く、CIGMA 2B(ロックオン可能ランチャー)で撃墜するには5発もかかる。

しかもヘリガンナーはフレアを使ってランチャーの弾を防ぐことも可能。そう簡単には落とされない。フレアは使用しても約15秒すれば再度使えるようになる。

ヘリガンナーは攻撃力と耐久力が共に優れており大量キルを狙える。だが必要スコアは非常に高い。

初心者が出すのは極めて困難なのでおすすめできない。だが、実力者であれば、これを出せればチームが劣勢でも逆転のチャンスはある。採用を検討してもいいかもしれない。

ただし、フォロワーさんからランチャー1発が命中しただけで落とされたと報告があった。他にもヘリガンナーが意外と速く落ちるという情報がある。バグがある可能性が高い。現在は微妙な性能かもしれない。

目次にもどる

ドレッドノート

  初心者オススメ度★☆☆☆☆

中級者以上オススメ度★★★☆☆

COD BO6のドレッドノート

説明

複数の大砲、ロケットポッド、デイジーカッター爆弾を装備した重改造ガンシップ。

必要スコア

通常:1700

考察

ドレッドノートを発動すると自身はガンシップの射撃手となる。

約60秒間の間、攻撃が可能。

ロケットポッド、ダブルバレルキャノン、ガトリングガンの3種の武器を積んでいるが、どれも撃ちつくすとリロードが入る。

COD BO6のドレッドノート

よって、1つの武器を撃ち尽くしたら切り替えて攻撃していこう。

射撃手としての攻撃終了後はパラシュート付き爆弾を1発投下する。しばらく空中を漂いつつ敵プレイヤーを追尾し、一定時間後急速落下し攻撃する。

COD BO6のドレッドノート

キルに成功するとデイジーカッターキルと出る。

耐久力は非常に高く、CIGMA 2B(ロックオン可能ランチャー)で撃墜するには6発もかかる。

しかもフレアを6発持っている。ミサイル接近中の警告が出たら発射することでランチャーの弾を防げる。

ヘリガンナーを超える耐久力を誇り、まず落とされることはない。攻撃力も高いので大量キルが狙える。

だが、必要スコアも最高の1800。上級者でも出すのはなかなか難しい。

フォロワーさんから、ドレッドノート使用後にタクティカルや姿勢変更ができないという報告あり。自分も検証したところなぜかタクティカルは使用できたが姿勢変更の他ジャンプができないことを確認。何ができなくなるかは少しランダム性もあるかもだが「ドレッドノート使用後に操作の一部が制限される」のは間違いない。死ねば直るとはいえ結構重大なバグなのではやくなおしてほしい。

2025年1月04日のアプデ

・ドレッドノートのHPをわずかに増加。

・必要スコアを1800→1700に減少。

強力とはいえスコアが高すぎたのは確かなので妥当な調整だと思う。

HPはごくわずかに上がったらしいがCIGMA 2B(ロックオン可能ランチャー)で撃墜できる弾数は6発のままで変化がない。

COD BO6のpage top