公開日:2024/11/20  更新日:2024/11/20

COD BO6のフィールドアップグレードの性能とカスタム

COD BO6のフィールドアップグレードは時間経過でゲージを溜めると使用可能となる装備のこと。

フィールドアップグレードによって効果はもちろんだが、貯める時間が大きく異なるので把握しておきたい。

使い方次第で様々な立ち回りができるので、詳しく紹介していく。

COD BO6のフィールドアップグレードの目次

アサルトパック
スプリングマイン
トロフィーシステム
スクランブラー
誘導信号
ウォークライ
戦術マーカー
音響アンプ
モルヒネ注射器
神経ガス
スリーパーエージェント
目次にもどる

アサルトパック

  初心者オススメ度★★☆☆☆

中級者以上オススメ度★★★★☆

COD BO6のアサルトパック

説明

味方チームを補給する弾薬と装備が入った箱を投下。

溜めるのにかかる時間

約78秒

考察

弾については、マガジン弾数30発の普通の武器なら3マガジン分補充できる。ただしランチャーの弾は1発しか補充できないので注意(スカベンジャーなら3発補充できるので意外)。

加えて補充手段が限られるリーサル・タクティカルを1個ずつ補充できる。

溜めるのにかかる時間も短めなのが優秀。

他に補充手段として、スカベンジャー(パーク1の赤)、クォーターマスター(パーク3の緑)もあるが、今作はコンバットスペシャルによる色縛りがあり特に青が強いことから、この2つをつけるのが割と大変だったりする。

アサルトパックは弾やリーサル・タクティカルがなくなった際の備えとして選択肢になるフィールドアップグレードだ。

目次にもどる

スプリングマイン

  初心者オススメ度★★★★★

中級者以上オススメ度★★★★★

COD BO6のスプリングマイン

説明

対歩兵地雷を展開。

溜めるのにかかる時間

約124秒

考察

約2.5m以内に敵プレイヤーが入ると真上に飛躍して爆発するスプリングマインを設置できる。

神の如き威力を誇り、回避行動をとらなかった場合フラックジャケットで爆発耐性を上げていても即死するのが最大の魅力。

一度仕掛けたスプリングマインは時間経過で消滅しない。更に自身がデスしたとしても残っているのが爆発トラップと比較しても強力な点。仕掛ける場所を間違わなければいずれ戦果を上げてくれる可能性が高い。唯一、3つ目を仕掛けると最初に仕掛けたスプリングマインが消えるため注意しよう。

敵の画面では爆発前に警告マークが出る。

COD BO6のスプリングマイン

マークを見て素早く伏せればスプリングマインを無傷でしのぐことができる。また走っている場合はスライディングやダイビングでも避けられる。

ただ、警告マークが出てから1秒弱で爆発する。敵は回避行動が少し遅れただけで即死することになる。

敵がシャドウをつけていると作動しないので注意。

スプリングマインは避けられる可能性がある点、溜めるのにかかる時間が長めな点を考慮しても強力。自分や拠点の周囲に仕掛けて防衛に使ってもいいし、通り道に配置してキル稼ぎを行ってもいい。

キル能力が高いため、初心者から上級者にまでおすすめの非常に強力なフィールドアップグレードだ。

目次にもどる

トロフィーシステム

オブジェクト以外 ★★★☆☆

オブジェクトルール★★★★★

COD BO6のトロフィーシステム

説明

空中で敵の発射体を破壊する展開可能な防衛システム。

溜めるのにかかる時間

約108秒

考察

お馴染みのフィールドアップグレード。

半径約8m以内に投げ込まれたリーサル・タクティカル・ランチャーを基本的に4発まで破壊することができる。

また、時間経過で破壊されることはない。

MW3のトロフィーシステムが3発(アプデ後は2発)までしか防げず時間経過で破壊されていたことを考えると性能は高い。

だが、溜めるのにかかる時間は約108秒とそこそこ長く、MW3の時のように頻繁に出せるフィールドアップグレードではないので注意。

オブジェクトルールであれば、拠点奪取時など必要なタイミングを判断して使えば強力なフィールドアップグレードと言える。

オブジェクトルールでなくとも、強ポジに設置するなどすれば活用できることもある。

目次にもどる

スクランブラー

  初心者オススメ度★★★☆☆

中級者以上オススメ度★★★★☆

COD BO6のスクランブラー

説明

エリアを展開し敵の装備、フィールドアップグレード、スコアストリーク、ミニマップを妨害。

溜めるのにかかる時間

約136秒

考察

スクランブラーを設置すると半径約16m以内に妨害効果を発生させ、範囲内にいる敵のミニマップを以下のように見えなくして妨害できる。

COD BO6のスクランブラー

また、範囲内の設置系装備(爆発トラップやトロフィーシステムなど)を使用不能にする。

スクランブラーは時間経過で壊れることはない。

溜めるのにかかる時間は長いものの、与える効果は強力なフィールドアップグレードだ。

障害物の陰など壊されにくい場所に仕掛けよう。2階など多階層になっている場所に仕掛けると広い範囲に影響を与えられる。

ただし、ヴィジランス(青のパーク3)で無効化される。そのためやや安定性に欠けるフィールドアップグレードだ。

目次にもどる

誘導信号

  初心者オススメ度★☆☆☆☆

中級者以上オススメ度★★★☆☆

COD BO6の誘導信号

説明

自分の位置を敵に開示し、敵の音声通信に参加。生存やキルでボーナススコアを獲得。

溜めるのにかかる時間

約78秒

考察

誘導信号を発動すると敵のミニマップに以下のように自分の位置が特殊な赤点で表示される。

COD BO6の誘導信号

この赤点表示は完全リアルタイムではないが、約3秒に1回更新されていく。自分の位置はだいたい敵にバレると考えていい。

その代わり、誘導信号が切れるまでの約60秒間を生き残るだけで+150のスコアを獲得できる。更に敵を倒した際のスコアも+25される。

このフィールドアップグレードを活用するには・・・、あまり推奨したくないが芋るしかない。

芋る場所は2階建て以上の多階層になっている場所にしよう。敵はどの階層にいるかわからずクリアリングが大変になる。また爆発トラップやショックチャージなど罠を仕掛けておこう。

敵が来なくてもスコア+150だし、敵が来ても待ち伏せ+罠で返り討ちにすれば更にスコアを獲得できる。完全に静止すると位置を絞られやすいのである程度動いたほうが良い場合もある。

襲ってきた敵を次々返り討ちにしていけば、スコア稼ぎ手段としてはネタとも言い切れない性能を発揮することもある。だがやはり自分の位置をさらすデメリットが大きい。特に初心者にはおすすめできない。

目次にもどる

ウォークライ

  初心者オススメ度★★☆☆☆

中級者以上オススメ度★★★★★

COD BO6のウォークライ

説明

チームを招集し、付近の味方の移動速度とHP回復を強化。

溜めるのにかかる時間

約124秒

考察

使用すると約15秒間、自身と周囲の味方の移動速度とHP回復速度が向上する。

移動速度については約10%上がる。これはかなり高い上昇量だ。回避率や距離詰め能力が上昇し戦闘能力の強化ができるのが良い。

HP回復速度も高まる。ダメージを受けた際に約1.5秒で回復が始まり、瀕死状態からでも約0.33秒で全回復する。連戦になっても2人目との戦いをHP満タンで行える可能性が高い。

以上の効果を自分だけでなく周囲約40m弱にいる味方にも付与できる。例えば拠点に味方が集まって一気に攻めかかる直前で発動すれば自分も味方も強化され有利に戦闘を進められる。

画面右下に、効果範囲内に何人の味方がいるかが表示されるので、それを参考にウォークライを使おう。

COD BO6のウォークライ

ウォークライの最大限の力を発揮するためにはパーティで連携をとり味方を集めた上でウォークライを使いたい。ただ効果範囲が広いので野良同士だったとしても自分が他の味方プレイヤーが多くいて敵と交戦しそうなタイミングで使えばある程度の効果は見込める。

自分1人しかいないとしても十分に強い。敵が大勢いて連戦が起こる可能性が高いタイミングさえ図れれば、その直前にウォークライを使って自身を強化すればいい。15秒間はHP回復速度が上がったままなので3連戦・4連戦をこなすことすら可能だ。

スティムショットのようにダメージを喰らってしまった後に使用し連戦を行うのも十分アリ。使用して回復開始するまでに約2秒かかり、そこから瀕死状態でも0.33秒で完全回復。スティムショットは使用して回復開始までに0.5秒で、そこから瀕死状態でも約0.66秒で完全回復。スティムショットに比べると回復開始までの速度はかなり劣るが実用性は十分。スティムショットは欲しいがスモークやショックチャージなど他タクティカルも使いたいという場合にウォークライを選択するのもアリだろう。

ウォークライは交戦タイミングを図る必要があり、溜まるのにかかる時間も長めで初心者向けではない。だが実力者が臨機応変に使えば強力なフィールドアップグレードだ。

目次にもどる

戦術マーカー

  初心者オススメ度★☆☆☆☆

中級者以上オススメ度★★★☆☆

COD BO6の戦術マーカー

説明

次のスポーン地点を指定。

溜めるのにかかる時間

約108秒

考察

戦術マーカーを発動すると装置を落とし、そこをリスポーン地点として指定できる。

自分がデスした後は、指定した位置から生き返る。

目標の近くを指定しておけばデスしても再攻撃が素早く可能となる。2階などの強ポジに配置しておくのも良い。

戦術マーカーの位置にリスポーンしたくない場合は、キルカメラ作動中に「戦術マーカーキャンセル」を行う必要がある。だが、以下のように???ボタンを押すように書かれている。

COD BO6の戦術マーカー

最初はとまどったが、デフォルトでしゃがみやスライディングを出すボタンを押せば自分の場合は「戦術マーカーキャンセル」ができた。

貯めるのに時間がそこそこかかる。頻繁には使えない。

戦況判断ができる実力者であれば有用に使うことは可能だが、それでもやや力不足のフィールドアップグレートだと思う。

目次にもどる

音響アンプ

  初心者オススメ度★★★★★

中級者以上オススメ度★★★★★

COD BO6の戦術マーカー

説明

一定時間、敵の足音を大きくする個人用の音声増幅器。

溜めるのにかかる時間

約93秒

考察

約60秒間、敵の足音を大きくして索敵能力を上げられる。

足音が聞こえる範囲が大きく拡大される。

また、同じ距離でも足音がより大きく聞こえるようになる。敵が歩いているのが金属の床なのが地面なのかといった判別も容易になり、より正確に敵の位置を絞り込める。

更に効果発動時間内に敵を撃破すると+15のスコアがつく。索敵能力が上がり敵を発見しやすい点を考えるとスコア稼ぎ能力も高い。

ただ使い始めは聞こえる足音がデカすぎて距離がわからないなんてことがあるかもしれない。ある程度使って慣れることが必要だ。

敵に足音を小さくするニンジャを使われた場合でも、音響アンプを使えばそれを無効化し足音を聞くことができる。

音響アンプは索敵能力が高くニンジャ対策ができスコア稼ぎ能力も備えており溜めるのにかかる時間も普通で効果時間も長め。最強クラスのフィールドアップグレードだ。

目次にもどる

モルヒネ注射器

  初心者オススメ度★☆☆☆☆

中級者以上オススメ度★★★☆☆

COD BO6のモルヒネ注射器

説明

一定時間、致命的なダメージを受けるとラストスタンド状態になる。チームメイトに蘇生してもらうか、キルすれば自己蘇生が可能。

溜めるのにかかる時間

約78秒

考察

モルヒネ注射器を使用すると約20秒間、効果が続く。

その間にHPが0になった場合は倒れハンドガンだけ持ったラストスタンド状態に移行する。最初は腰撃ち状態だがここからエイムすることも可能。

COD BO6の戦術マーカー

ラストスタンド状態中のHPは約40で普通のフルオート銃であれば2発当たるとキルされる。

ラストスタンド状態は約15秒維持できる。その間に敵をハンドガンで撃破するか味方の蘇生を受ければHPが回復し生き返ることができる。

本来デスなはずなのに生き残れるチャンスが生まれるフィールドアップグレード。貯めるのにかかる時間も短めで頻繁に使える。

だが強いとは言えない。なぜか?一番の理由は以下の隠し仕様にある。

①ヘッドショットでとどめを刺された場合はラストスタンドが発動せず即死する

限定的な条件に思えるかもしれないが、ほとんどの武器は発射するほど銃身が上がっていく。最後のとどめがヘッドショットになる可能性は割と高い。

②爆発物でHP0になってもラストスタンドが発動せず即死する

今作はリーサルのダメージが高めでフラックジャケットなしだとかなり死にやすい。これも侮れないデメリットだ。

即死する上にモルヒネ注射器を最初から溜め直しになってしまうのはあんまりだ。

加えて、倒されてからラストスタンド状態で腰撃ち射撃可能になるまでに約0.9秒ほどの時間があり、ハンドガンで反撃できても1~2発が限界なことが多く、倒されてしまうことが多い。

よってモルヒネ注射器はやや物足りないフィールドアップグレードと言わざるを得ない。

目次にもどる

神経ガス

  初心者オススメ度★★☆☆☆

中級者以上オススメ度★★★★☆

COD BO6の神経ガス

説明

神経毒のガス雲を放出して重度の幻覚を引き起こし、被害者を混乱させてダメージを与えるトラップを展開。

溜めるのにかかる時間

約93秒

考察

敵が約1.5m以内に近づくと約12秒の間ガスを発生させる装置を設置できる。

神経ガスは約1秒に1回ヒットする。1ヒットで約20ダメージ与える。つまり敵が約4秒間ガスに包まれればキルできる。

ただし、ガスには遅延効果などはなく走り抜けられた場合は40ダメージ程度しか入らない。敵が弱った状態で神経ガスに引っかからない限り、これだけでキルを狙うのは困難だ。

だが、以下のように視界をかなり悪くする効果がある。

COD BO6の神経ガス

加えて敵のミニマップ上には偽の赤点表示が大量に追加される。

COD BO6の神経ガス

敵に小ダメージを与え視界・ミニマップなどを妨害できるので、そこを自身が追撃することでキルを稼ぐことができる。

またガスが残っている時間が長いため、目標や狭い通り道の通行妨害を行うのにも使える。

敵がシャドウをつけていると作動しないので注意。

溜まるのにかかる時間は普通で性能は悪くはない。

だが、スプリングマインであれば自分は何もしなくてもキルがとれる可能性がある。そう考えると神経ガスはやや見劣りしてしまう。

目次にもどる

スリーパーエージェント

  初心者オススメ度★★☆☆☆

中級者以上オススメ度★★★★☆

COD BO6のスリーパーエージェント

説明

味方のふりをして敵チームに潜入し、敵の音声通信に参加。消音していない銃撃で一時的に正体を開示。敵が装備やPERKを使用している場合は変装が無効。

溜めるのにかかる時間

約186秒

考察

今までにない革新的なフィールドアップグレード。

約30秒の間、敵チームには自身が味方のように表記(ID・ミニマップ表示など)される。

COD BO6のスリーパーエージェント

よってこちらを味方だと思っている敵に対し、先手をとって銃撃し一方的に撃破することが可能。

サプレッサーをつけずに撃つと一時的(約3秒)に表記が元に戻ってしまう。サプレッサーをつけていれば撃っても表記は戻らないのでスリーパーエージェントを使うなら装備推奨。

効果時間が30秒とそこそこ長く、相手によっては一方的に大量キルを狙うことができ、選択肢に十分なるフィールドアップグレード。

しかし、敵がヴィジランス(青のパーク3)をつけていると無効化される。カウンターUAVの対策で常用しているプレイヤーも多いのが厄介。

また、敵からはエイムアシストもきくし、トラッカーの足音表示なども防げない。敵がヴィジランスをつけていなくても変装がばれる可能性は十分にある。

溜めるのにかかる時間も非常に長く、使用できる回数は限られる。

スリーパーエージェントは上手く使えば強力で大戦果をあげられることもあるが、敵次第な面もあり不安定なフィールドアップグレードと言える。

COD BO6のpage top