公開日:2024/09/03  更新日:2024/09/03

COD BO6のベータ版の評価について

COD BO6のベータ版が始まった。日程(日本時間)は以下の通り。

ウィークエンド1(先行アクセス)2024年8月31日~9月5日
ウィークエンド2(全プレイヤーアクセス)2024年9月7日~9月10日

ゲームを予約したプレイヤーが先行アクセスを入手できる。

COD BO6のベータをプレイしてみての考察・感想・評価を紹介していく。

COD BO6のベータ版の目次

キルタイム・武器性能
パークシステム
リーサル・タクティカル・フィールドアップグレード
スコアストリーク
マップ
オムニムーブメント
足音
総合評価
目次にもどる

キルタイム・武器性能

COD BO6ではHPは100となった。よってMW3(HP150)と比較してキルタイムは短縮されている。キルタイムが短くなったことで一撃キル武器関連のバランス調整が上手くいきやすくなった点は高評価。ただ、HP100でも調整に失敗したMW2もあるので油断はできないし、体感ではMW2019やMW2と比べればキルタイムは遅く感じるので安心はできない。

ここから各武器カテゴリの性能(全武器は試せていないのでざっくり)について簡単に紹介していく。

アサルトライフル

COD BO6の武器

いつも通りの汎用性の高い武器。マップが近距離~遠距離まで交戦距離が様々な印象であることもあり使いやすい。

サブマシンガン

COD BO6の武器

強力な印象。特にJackal PDWについては近距離戦で強いのはもちろん、中距離でも十分戦え非常に強力に感じた。少しレベルを上げただけでサプレッサーがとれるのも強い。

ライトマシンガン

COD BO6の武器

BOCWのような異常火力はない。取り回しも悪い。エイムさえしていれば特別弱くはないが、SMGやARのほうが強く感じる。

マークスマンライフル

COD BO6の武器

BO6ベータで使えるのはSWAT5.56のみ(9月3日時点)。3点バーストであり1バーストキル時の火力は凄まじい。使い方がやや難しいがエイム力がある人なら十分使えそう。

スナイパーライフル

COD BO6の武器

弱いという意見が多いようだが、そこそこの強さはある気がする。

SVDについては連射力が高く即死部位は狭めという性能。ハンショが多いが連発してごまかしはきく。エイム速度増加アタッチメントがとれればかなり化けそうだと思う。

ショットガン

COD BO6の武器

アタッチメントが全部とれてないのでSRと同様に強さがわかりづらい。

中距離以遠の戦闘も多いので厳しく感じたが、射程増加アタッチメントをつければ化けるかもしれない。

ハンドガン

COD BO6の武器

サブ武器。近距離戦であれば勝てることもあるという普通の性能。

以上の武器にはガンスミスでアタッチメントを最大で5つ装着可能。

COD BO6の武器

今作では武器の多くにラピッドファイアがありレートが上がりキルタイムが上がるので優先度が高め。それ以外は今までのCODとそれほど変わらない。

目次にもどる

パークシステム

COD BO6のパークについて、重大な懸念点もあるので詳しく紹介していく。

パーク1、2、3に分かれており、各パークから1つ装備可能。BO6のベータ版では以下が用意されている。

パーク1

・アサシン(赤)

・プロボクサー(赤)

・ゴースト(青)

・フラックジャケット(緑)

パーク1は強弱の差が激しすぎる。

移動・設置・解除・操作中にUAVやセンサーアラームに探知されないゴーストは今作でも強い。爆発物の威力も高めなので爆発物対策ができるフラックジャケットも強い。

一方で難易度が高い近接キルやとどめの一撃でHP回復・追加スコア増加のプロボクサーは弱すぎる。

パーク2

・ガンホー(赤)

・デクスタリティ(赤)

・エンジニア(青)

・トラッカー(青)

・ディスパッチャー(緑)

突出して強いパークはない。強いて言うならキャラコン重視の人はジャンプ、スライディング、ダイビング中のモーションが減少するデクスタリティはつけたい。

パーク3

・ダブルタイム(赤)

・スポンサー(赤)

・ヴィジランス(青)

・クォーターマスター(緑)

・ガーディアン(緑)

ここも突出して強いパークはない。個人的には時間経過で装備をリチャージできるクォーターマスターが強いと思う。

以上のように全てのパークに色がついているのがポイント。

パーク1、2、3の色を全て揃えると以下のスペシャルティ(エンフォーサー、リーコン、ストラテジスト)を装着できる。

COD BO6のパーク

どのスペシャルティも強いが、中でも青のリーコンは突出して強いと思う(普通のパークの2~3倍以上の価値があると思う)。

1つ目の効果として以下のようにリスボーン後に短時間、壁越しに敵が見える。

COD BO6のパーク

敵の位置や進んでいる方向までわかるので交戦できれば圧倒的に有利に立てる。敵が近くにいなくても敵全員の戦力配分や位置を確認できるのは役立つ。

有用であると同時に、BO6のリスがどれだけゴミかを教えてくれる。

別に狭いマップでもないのにリスした瞬間、敵が近くにいることがとても多い。もちろんBO6だけの問題ではなく以前からそうなのだが、いい加減何とかしてほしい。

2つ目の効果は以下のように敵が視界外にいて自分を狙っている場合に以下のように画面が光る。

COD BO6のパーク

敵が右にいる場合は画面右側、左にいるなら画面左側、後ろにいるなら画面下が光る。

COD VやCOD MW2のハイアラートと同様に非常に有用な効果。画面が光ったら敵の位置がだいたいわかるので、敵の射線が逃れるように走る・スライディング・ダイビング・ジャンプなどアクションすればデスを防げることが多い。

敵に後ろからつけられている場合も気づき、待ち伏せて返り討ちにすることも可能。

3つ目の効果として敵にキルされても死亡時アイコンが出ない。これも役立つ効果だ。

前作であるMW3では足音無音+クソリス+サプレッサーにより敵の位置予測が困難であり、ハイアラートのようなパークもないので不意撃ちを防ぐのが困難で、いつ後ろ・横から撃たれても驚かないほどであった。

今作で不意打ち対策ができるリーコンを作ってくれたこと自体は高評価。つけるだけで大幅にデスが減少した。

問題はスペシャルティの装備条件だ。なぜわざわざパークの色を揃えねばならないのか?

リーコンを装備するならパーク1、2、3について青パークを装備せねばならない。ゴーストは良いが、トラッカーやヴィジランスは効果が微妙だと思うのでつけたくない。だがリーコンのためにつけなければならない。

スペシャルティの仕様はつけたくもないパークをつけることを強制させパーク選びの自由度を大幅に低下させている。異なる色のパークを選択し強力なスペシャルティ装備を諦める選択はありえない。

スペシャルティはパーク1、2、3に関係なく自由につけられるようにしてほしい!BO6ベータ最大の懸念材料だ。

BOシリーズ定番のワイルドカードもある。

BO6のベータ版ではオーバーキル(メイン武器2つ持ち)とPERKグリード(好きなパークを1つ装備可能)がある。

前述したスペシャルティのせいで他の色パークを選ぶには実質PERKグリードを選ぶしかないので優先度はかなり髙そう。

スナイパーやショットガンなど極端な武器であればオーバキルもアリか?

目次にもどる

リーサル・タクティカル・フィールドアップグレード

COD BO6のベータでは以下が存在する。

リーサル

・フラグ

・セムテックス

・サーモグレネード

特に目新しいものはない。深く考えずに使ってもキルがとれるセムテックスがおすすめ。

タクティカル

・コンカッション

・フラッシュバン

・スティムショット

・センサーアラーム

タクティカルも特別目新しいものはない。センサーアラームだけは意外と今までなかったが敵の位置がわかるだけの罠となっている。攻め込むならコンカッション・フラッシュバン、連戦対策ならスティムショット、スナイパーを使う場合に周囲を警戒したい場合はセンサーアラームなどのように使い分ければOKだと思う。

スモークがないのが大きなマイナスポイント。これがないから射線切りができず開けた場所が通りづらい。ベータだからないだけで製品版でないことはまずないと思うが・・・

フィールドアップグレード

・アサルトパック

・トロフィーシステム

・神経ガス

・音響アンプ

アサルトパック(弾・装備補充)とトロフィーシステム(リーサル・タクティカルなど迎撃)は定番。

神経ガス(仕掛け爆弾)、音響アンプ(足音増大)も使っていたが、どちらも索敵に便利でそこそこ使えた。

フィールドアップグレードは結構迷いどころとなっていてバランスは良いと思う。

目次にもどる

スコアストリーク

COD BO6のスコアストリーク

今作ではスコアストリークのみでキルストリークは選択できない。BO6のベータで使えるスコアストリークは以下の通り。

・スカウトパルス

・RC-XD

・UAV

・カウンターUAV

・ウォッチドッグヘリ

・ヘルストーム

特に珍しいものはなく、6つ全て過去作に同系統の物が登場している。

目次にもどる

マップ

COD BO6のベータ版では6VS6マップとして以下のマップが登場する。

スカイライン

COD BO6のスカイライン

個人的には高評価のマップ。1階2ルート、2階ルート、更にはしばらくプレイしても気づいてなかった地下ルートもある。

COD BO6のスカイラインの戦闘

ルート分岐も多いので様々な侵攻ルートが考えられる。近距離~遠距離戦まで発生するのでどの武器種でも使える。

ディレリクト

COD BO6のディレリクト

個人的には相当に低評価のマップ。列車の中・列車の間、建物の入り口・通路など全ての幅が狭い。細長い道を組み合わせて構成されたマップと言える。

COD BO6のディレリクトの戦闘

敵が出てくる場所が決まっているので明らかに定点プレイヤーが多いと感じる。道幅が狭いせいで攻撃された時に隠れたり回避行動もとりづらい。

スカッド

COD BO6のスカッド

ここは世間の評価はかなり悪く個人的な評価は高いマップ。

近距離戦から遠距離戦まで発生し、様々な侵攻ルートがあるので個人的には動きやすい。

COD BO6のスカッドの戦闘

たぶん高台があり広めだから嫌っている人が多いのだと思う。ベータ時点ではスモークがないことから障害物が少ない場所を通りづらいのも影響しているかも。ただ割と高台から見られずに近づけるルートはあるので個人的にはそこまで問題には感じなかった。

リワインド

COD BO6のリワインド

個人的な評価は普通。世間の評価は悪め?

COD BO6のリワインドの戦闘

屋内では近距離戦が多数発生。一方で屋外では中~遠距離戦になる。

マップ全体で言うと、BOシリーズではじめてドアがついてしまったのは大きなマイナスポイント(まぁMWシリーズや他CODは前からついているので、仕方ないが)。前BOシリーズであるBOCWのマップで一番褒めるべきはドアがなかったことだろう。

ドアは百害あって一利なし。あるだけでクリアリングの大変さが増す。

今はベータだからいいが、製品版になると開いたドアを利用して隠れていたり、ドアを閉めて立てこもるプレイヤーも目立つ。今からでも遅くないので消してほしい。

とはいえ、総合的にはマップはそこそこ良いと思う。

目次にもどる

オムニムーブメント

COD BO6では新しい移動アクションとして「オムニムーブメント」が実装された。

これは、あらゆる方向に素早くアクションができるというもの。横向きにダイビングするなど今までの作品ではありえない動きが可能となっている。

「オムニムーブメント」を駆使したスライディング・ダイビングしての撃ち合いは個人的にはかなり面白かった。

COD BO6のオムニムーブメントの戦闘

上手く敵のエイムを外して回避しつつ射撃し敵を倒せた場合など爽快感は抜群だ。

ただ、キャラコン・オムニムーブメントが強すぎるとは思わない。エイム時移動速度が速い(特にSMG)ため、エイムしながら横歩きするのもかなり強い。キャラコンがあまり好きではない人でも楽しめると思う。

目次にもどる

足音

COD BO6では足音は近距離ならそこそこ聞こえた。極端に大きいわけでもなく無音でもなくちょうどいいバランスだと思う。

BO6のベータ版の時点では高評価だ。

だが、製品版では足音が小さくなるデッドサイレンスが追加される可能性が高い(ウィークエンド2でさっそく追加された)。これが足音無音だとMW3やVと変わらない足音無音環境となり不意打ちゲーとなってしまう。

しかし、前述したように今作はスペシャルティにリーコンがある。足音無音環境だとしても、かなり不意打ち対策ができるのが救い。

目次にもどる

総合評価

COD BO6のベータはパークシステムがかなり不安。MW2でもパークに発動開始時間の制限を入れて不評だったことを考慮して、スペシャルティのパークの色制限は頼むからなくしてほしい。

スモークがないのでかなり動きづらいことがあった。

アシストがキル計算になるクソ仕様が復活。自分の成績がわからないのは意味がわからないし、かたまっていたほうが有利(2人で1人をやっつければどちらも1キル扱いでポイントが入る)となるのも不満だ。

だが悪いのはその程度であり、総合的にはBO6にはとても期待している。

武器バランスは高評価。Jackal PDWが少し強すぎる気もするが、それくらいしか気になる点がない。極端に弱い武器種がない。

武器の取り回しもMW3と同レベルの印象で良い。

キャラコンも強すぎることなくちょうど良いバランスになっているのが素晴らしい。

マップは悪くないと思っている。世間の評価はイマイチなマップもあるが、それを考慮してもMW3ベータ時点よりは優れたマップが揃っていると思う。

2024年9月7日~9月10日のウィークエンド2では誰でもベータ版を楽しめる。ぜひプレイしてみて良いと思ったら予約してほしい。

PS5版
PS4版

COD BO6のpage top