スポンサーリンク


APEX LEGENDSでの立ち回りについて

 APEX LEGENDSでは各レジェンドのよってとるべき立ち回りが大きく変わってくる。
だが、どのレジェンドを使ったとしても共通で行うべき立ち回りも数多くあるので紹介していく。

着地時の立ち回り

 APEX LEGENDSで最初に考えることはどこに着地するかだ。
 
サプライシップやホットゾーンは強力な武器や装備が手に入る。
だが、競争率が高く、どちらが先に武器を見つけるかの運ゲーになってしまいがちなのであまりおすすめしない。
アイテムが落ちている建物の近くに着地するのが無難。
ただし、同じ場所に着地しようとしている敵チームがいないかはよく確認しておこう。
着地が完了したら第一に武器、第二にシールドを探すことを最優先に行動しよう。
ただし、足音などもしっかり聞いて、アイテム入手をしながらも周囲を警戒する立ち回りを意識しよう。

固まって移動せよ。

 APEX LEGENDSではBO4のブラックアウトと比べるとエイムアシストが弱く、
特に動いている敵を倒しきる難易度が大幅に上がっている。
プレイヤー全員の耐久力がブラックアウトに比べて上がっていると考えていいだろう。
先撃ちしたところですぐに倒しきれないので、こちらが1人で敵が2人だと負ける可能性が高い。
よって、できる限り3人がまとまって立ち回りをすることが大切だ。

消耗戦

 APEX LEGENDSでは体力回復の速度が遅く設定されている。
そのため、一度ダメージを受けると戦闘中はなかなか回復する暇がない。
また、体力回復アイテム自体もBO4のブラックアウトよりは出現率が低くなっている。
そのため、敵を無理やり倒し切ろうとせず、少しずつ確実にダメージを与えていく立ち回りも有効だ。

スポンサーリンク

蘇生・復活

 APEX LEGENDSでは味方が倒されても復活させられる仕組みがある。
ダウンした味方に近づいて□ボタンを押すと蘇生してやることができる。
 
蘇生できず、味方が死んでしまっても、味方が死んだ場所にあるバナーを回収し、 リスポーンビーコンに持っていけば味方を復活させることができる(ただし、装備は失っている)。
蘇生の時には自身が無防備になるし、バナーを回収し持っていくのも時間がかかり、スキもできる。
自分までやられてしまっては元も子もないので、諦めるのも選択肢の一つ。
ただ、上で説明したように人数が多い側が圧倒的有利なゲームシステムになっているので、できれば味方を復活させたい。
自分のできる範囲で味方復活に挑戦してみよう。

リングへの移動

 APEX LEGENDSではBO4のブラックアウトと同様にラウンドごとにリングが縮小されていく。
 
自分のチームがリングの中にいるなら、リング内にとどまりつつ、装備を整えよう。
リングの外にいるなら、装備を整えつつ移動する必要がある。 移動していると敵に遭遇する可能性が高まる。
周囲をよく見て、敵に気づくことがまず大切だ。
敵を見つけたら遠距離の場合はすぐに攻撃はしないほうがいい。
シグナルを使って味方に知らせてから襲撃行動に入ろう。 敵がこちらに気づいていない場合は接近するならしゃがんで足音を軽減し、奇襲に持ち込む立ち回りを心掛けたい。
スポンサーリンク




テクニックまとめに戻る。
  APEX LEGENDSで勝ちたい!それならまず知識から。

page topから各メニューを選択!