スポンサーリンク


COD BO4のGrind(グラインド)のマップ総評

 
 COD BO4のアップデート1.18で追加されたGrind(グラインド)はBO2で初めて登場したマップ。
とはいえDLCで追加されたマップであったため、BO2を持っていながらやったことがなかったプレイヤーも多いはず。
それがまさかのCOD BO4で無料追加されるとは驚きだ。
全体的に遮蔽物が多く近距離戦の機会が多い。
曲線を描いた壁が多いのも特徴。
大きく分けて中央部、南ルート、北ルートの3つのルートがある。


Grind(グラインド)① 中央部

 
 Grind(グラインド)の中央部は全て建物で、屋内戦になる。
 
近距離戦の機会が一番多いが、通路が長い部分では中距離戦も起こる。
特に以下の場所は遮蔽物があり、中距離戦ができるかなりの有利ポジション。
 
近距離用の武器を持っていて、ここで待ち伏せをしている敵がいる場合は北ルートか南ルートから攻めよう。
近距離戦特化のショットガンは少し使いずらく、近距離戦が強いSMGやMADDOX RFBを使うのがおすすめ。
北ルートや南ルートからアクセスできる通路があるため、
奇襲を受けやすい点に注意しよう。

スポンサーリンク

Grind(グラインド)② 南ルート

 
 Grind(グラインド)の南ルートは屋外がほとんどだが、遮蔽物が多いため、近距離戦の機会が一番多い。
 
 
近距離戦用の武器を持っている時に中央部で待ち伏せをされている場合はこちらのルートを使うといい。
上手く場所を選べば、中距離戦も十分できる。
近距離戦がしたいなら遮蔽物を使って敵の射線から逃れ、逆に中距離戦がしたいなら交戦距離を長くとれる場所を探そう。
ここもSMGかアサルトライフルを使うのがおすすめだ。

Grind(グラインド)② 北ルート

 
 北ルートは中央部や南ルートと比べ、交戦距離が長くなる場所が多い。
 
中距離戦の機会が多くアサルトライフルやライトマシンガン、タクティカルライフルが活躍しやすい。
スナイパーライフルもここなら比較的運用しやすい。
射程の短いSMGやショットガンでは戦いずらいので、あまり通らないほうがいいだろう。





マップまとめに戻る
  COD BO4で勝ちたい!キルレを上げたい!それならまず知識から。

page topから各メニューを選択!



スポンサーリンク