スポンサーリンク


COD BO4のFrequency(フリークエンシー)のマップ総評

 
 Frequency(フリークエンシー)はBO4で新しく登場したマップ。
全体的にArsenal(アーセナル)と似た3ルート構造になっている。
進行するルートによって使いやすい武器が変わってくる。

Frequency(フリークエンシー)の場所① 中央ルート

 
 Frequency(フリークエンシー)の主戦場となるルート。
マップ中央、屋内共に近距離~中距離戦がメインとなるのでサブマシンガンやアサルトライフルを使うと戦いやすい。
 
マップ中央の広い空間では建物の窓同士での撃ちあいが起こる。
さらに北部ルート、南部ルートからもアクセス可能な危険地帯となっている。
ここをつっきるのは見るべき場所が多く難易度が高い。
初心者にはオススメできない。


Frequency(フリークエンシー)の場所② 北部ルート

 
 Frequency(フリークエンシー)の北部ルート。
中央ルートと同じく近距離~中距離戦の機会が多く、サブマシンガンやアサルトライフルが役立つ。
中央ルートよりこちらを進むほうが不意撃ちされる危険が少ないので、敵陣に攻め込みたい時にはオススメのルート。
ジャンプで進めるルートがあり、一つのルートを敵に抑えられている時の奇襲に使える。
 
 
中央ルートの地下にアクセスでき、はしごを上ることで上に上がれるが様々な場所から狙われるのでかなり危険。

Frequency(フリークエンシー)の場所③ 南部ルート

 
 南部ルートは中央ルートや北部ルートと比べ、かなり交戦距離が長い。
アサルトライフル、ライトマシンガン、タクティカルライフルなど射程が十分あるメイン武器を使ったほうが戦いやすいだろう。
 
道が細く、交戦距離も長くとれることからスナイパーライフルでの待ち伏せも強力。
マップ中央の広い空間にもアクセスできる。

Frequency(フリークエンシー)の場所 西部

 
 西部の有力リス地点。
①、②、③のルートを突破した後の裏どりに使える。
一番西にある広いスペースは使われることは少ない。
距離をとって敵を迎撃したい場合には役立つかもしれない。
 

Frequency(フリークエンシー)の場所 東部

 
 東部の有力リス地点。
 
①、②、③のルートを突破した後の裏どりに使える。
一番東にある広いスペースは使われることは少ない。
距離をとって敵を迎撃したい場合には役立つかもしれない。





マップまとめに戻る
  COD BO4で勝ちたい!キルレを上げたい!それならまず知識から。

page topから各メニューを選択!