ブラックアウトに新ゲームモード「バウンティハンター」が登場。

アップデート1.17でブラックアウトに「バウンティハンター」の新ゲームモードが追加された。
基本的なルールはQUADSと同様だが、紫の柱に近づくとシャドーブレードを入手/装備できる点や、
賞金首に認定されたプレイヤーを倒すとサプライズドロップを入手できる点が異なる。
シャドーブレードについて
「バウンティハンター」では試合開始時点で紫の柱が多数が出現している。.jpg)
この紫の柱はシャドーブレードのありかを示す。
シャドーブレードは箱の中に納められているが、
それ以外にもヘビーアーマーや外傷用キット、センサーダートなど強力なアイテムが入っている。
.jpg)
.jpg)
よって、ほとんどのプレイヤーが紫の柱に向かって飛ぶ。
降下直後はシャドーブレード争奪戦になり、激しい戦いになることが予想されるので注意しよう。
シャドーブレードを装備すると三人称視点になる。
一撃必殺の剣を持てる上、前転が可能になる。
加えて、バウンティハンターのゲームモードではマルチプレイヤーにもない強化点がある。
1つ目は移動速度が速くなること。
前転などを組み合わせ、急速に距離を詰め、敵に近接攻撃を仕掛けることができる。
.jpg)
2つ目はマルチプレイヤーのトラッカーのように足跡が見えるようになること。
敵の追跡に非常に役立つ。
.jpg)
.jpg)
3つ目はシャドーブレードで敵を倒すことで体力を回復できること。
敵を倒す直前は体力64
.jpg)
敵を倒すと体力が150(満タン)まで回復
.jpg)
対複数戦や連戦でも体力を回復して有利に戦うことができる。
上手く近距離戦に持ち込めば単独でも敵チーム4人をまとめてせん滅することも可能だ。
4つ目は賞金首に認定されたプレイヤーが白いターゲットマークで表示される点。
.jpg)
この能力はシャドーブレードをサブに持っている場合でも発動する。
障害物の向こう側での敵の位置もわかるため非常に強力だ。
シャドーブレードは非常に強力だが、マルチプレイヤーでは存在するシャドーブレード投げができず、距離が離れた敵には無力なので注意したい。
中~遠距離戦で使える武器を別に持っておくことが大切だ。
シャドーブレードは持ち主を失うと再度紫の光を放つ。
今までに何もなかった場所から紫の光が突然放たれた時は
シャドーブレードを持ったプレイヤーが倒されたか、誰かがシャドーブレードを捨てたかのどちらかだ。
紫の光の周辺に敵がいる可能性が高く、シャドーブレードを手に入れるチャンスでもあるので
攻撃しにいくのもいい。
敵を倒したり、シャドーブレードを捨てる場合には紫の柱が出てしまい、敵が襲ってくる可能性が高いので注意。
逆に紫の柱をオトリに敵を待ち伏せて攻撃してキルを稼ぐのも非常に有効な戦法だ。
スポンサーリンク
シャドーブレード対策
「バウンティハンター」でのシャドーブレードはまさに近距離最強ともいえる武器だ。シャドーブレードを持っている敵と戦う場合にはどうするべきか?
こちらもシャドーブレードを持っている場合は不必要に前転しないようにしたい。
シャドーブレードの攻撃範囲は非常に広く、こちらが前転で姿勢を低くしても当たってしまうことが多い。
近づいて素早く斬ることを意識しよう。
.jpg)
こちらが銃器を持っている場合は見晴らしの良い場所で迎撃することを意識しよう。
.jpg)
敵のシャドーブレード以外の武器が弱かったり、なかったりした場合は圧倒的に有利に立てる。
近距離戦に持ち込まれてしまってもショットガンがあれば勝ち目はある。
斬られる前に下がりながらSG12を連発すれば勝てることが多い。
スポンサーリンク
賞金首について
「バウンティハンター」ではシャドーブレートを持っているプレイヤーには賞金首に認定されたプレイヤーが、白いターゲートマークで表示される。
賞金首に設定されたプレイヤーを倒すと、敵を倒した瞬間のプレイヤーの位置にサプライズドロップが投下される。
.jpg)
.jpg)
.jpg)
だが、賞金首を倒してからサプライズドロップが投下され地面に着くまでに約1分ちょっとも時間がかかる。
賞金首のプレイヤーからもアイテムが手に入るのでサプライズドロップのアイテムを待つ必要性はあまり高くない。
武器が揃っていなかったり、サークルの中心におり移動の必要がない場合を除き、
賞金首を倒したことによるサプライズドロップは無視するのも手だ。
賞金首に認定される条件は恐らくランダム。
0キルで一度も戦っていなくとも賞金首に設定された経験がある。
賞金首に認定されてしまうと、シャドーブレードを持っているプレイヤーに白のターゲットマークで視認されてしまう。
白のターゲットマークによって屋内の何階のどの部屋にいるかまで正確にばれてしまうので非常に危険。
しかも、ターゲットマークは超遠距離からでも見られるので敵が集まりやすい。
サークル内にいるなら、大きめの建物を見つけ要塞化して立てこもるのをおすすめする。
.jpg)
.jpg)
次のサークル崩壊まで生き延びればサプライズドロップが落ちてくる。
.jpg)
ターゲットマークは消えるが、サプライズドロップが落ちてくる付近にいることは敵にばれている。
特にサプライズドロップを回収するなら十分に警戒しよう。
ブラックアウトまとめに戻る。
COD BO4で勝ちたい!キルレを上げたい!それならまず知識から。
page topから各メニューを選択!